1879(明治12)年12月3日、永井荷風が生まれました。
『麻布襍記
附・自選荷風百句』
『葛飾土産』
『鴎外先生』
『小説集 吉原の面影』
永井荷風/樋口一葉/広津柳浪/泉鏡花 著
麻布、向島、浅草、吉原、市川…
土地にちなんだ短篇・エッセイ集が揃っています。
#並べてみました
フリーアナウンサーの近藤サトさんは、15歳のときからの宇能鴻一郎ファン。
熱気あふれる対談は、宇能先生が手ずから建てられた邸宅のダンスホールで行われました。
1936(昭和11)年3月12日、中谷宇吉郎が世界で初めて雪の結晶を作ることに成功しました。
『ドミトリーともきんす』
高野文子
学生寮「ともきんす」に暮らす〈科学する人たち〉朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹。
彼らが遺した文章と一組の母娘の出会いを描く。
(単行本 コミック)
『赤白つるばみ』『Kの葬列 愛蔵版』の楠本まきさんが、松田青子ワールドをマンガに…
笑えて、カッコよくて、最高にしびれる4ページです。
ほんとに楽しそう!(泣)
#WomensHistoryMonth #女性史月間
https://t.co/yUzt6Z0kk1
楠本まき×松田青子による最高フェミマンガ☺️🧡
『おばちゃんたちのいるところ』より、短篇「楽しそう」です。下の特設サイトから読めます㊗️
https://t.co/yUzt6Z0S9z
今日から「婦人公論.jp」で小説の前半部も試し読み公開中🎉お二人の表現を比べ読みするのも楽しいですよ~
https://t.co/i2QOMeqBhE
GWの読書に、松田青子さん『おばちゃんたちのいるところ』(中公文庫)はいかがでしょう👻💜
嫉妬も怨念も、生きるパワーに変える凄腕の幽霊たちがたくさん登場する楽しい怪談17連発。
今なら池辺葵さんと楠本まきさんのコミカライズ作品も読めちゃいます。特設サイトへGO🎉
https://t.co/yUzt6YIIVr
池辺葵さん画「ひなちゃん」は、偶然にも川で遺骨をつりあげたことではじまるラブストーリー。地縛霊と恋人同士になるなんて、想像するだけでドキドキですね。
楠本まきさん画「楽しそう」は、埋葬時にツルツルにされた妻が現代によみがり、超イカしたねえさんになるお話。
原作もマンガも最高☺️🗻
今月、6月下旬には、『川端康成異相短篇集』(高原英理 編)が刊行されます。ご期待ください。
初期の掌篇『心中』をはじめ、小説十六篇、随筆三篇により、川端文学の特異な魅力を一望できる作品選。
明日6/22は新刊発売日です。
ラインナップをご紹介いたします。
『川端康成異相短篇集』高原英理 編
現世界への通常の認識からはいくらかずれた「異相」。初期の掌篇『心中』をはじめ、小説十六篇、随筆三篇により川端文学の特異な魅力を一望できる作品選。
https://t.co/HOodkTFU5e
明日8/23は新刊発売日です。
ラインナップをご紹介します。
『神馬/湖
竹西寛子精選作品集』
竹西寛子
表題作ほか、「兵隊宿」(川端賞)「蘭」「鶴」など自選短篇小説全十三篇に、高校の国語教科書で親しまれた随想八篇を併せた決定版作品集。
〈解説〉堀江敏幸
https://t.co/ZiW1dy9QDm