今日は、作曲家 #芥川也寸志 生誕100年の誕生日です。このたび文庫化される『私の音楽談義』の見本が出来上がりました。書店店頭での発売は23日頃です。ぜひご注目ください。
明日6/22は新刊発売日です。
ラインナップをご紹介いたします。
『川端康成異相短篇集』高原英理 編
現世界への通常の認識からはいくらかずれた「異相」。初期の掌篇『心中』をはじめ、小説十六篇、随筆三篇により川端文学の特異な魅力を一望できる作品選。
https://t.co/HOodkTFU5e
楠本まき×松田青子による最高フェミマンガ☺️🧡
『おばちゃんたちのいるところ』より、短篇「楽しそう」です。下の特設サイトから読めます㊗️
https://t.co/yUzt6Z0S9z
今日から「婦人公論.jp」で小説の前半部も試し読み公開中🎉お二人の表現を比べ読みするのも楽しいですよ~
https://t.co/i2QOMeqBhE
今月、6月下旬には、『川端康成異相短篇集』(高原英理 編)が刊行されます。ご期待ください。
初期の掌篇『心中』をはじめ、小説十六篇、随筆三篇により、川端文学の特異な魅力を一望できる作品選。
『赤白つるばみ』『Kの葬列 愛蔵版』の楠本まきさんが、松田青子ワールドをマンガに…
笑えて、カッコよくて、最高にしびれる4ページです。
ほんとに楽しそう!(泣)
#WomensHistoryMonth #女性史月間
https://t.co/yUzt6Z0kk1
矢口高雄著
『奥の細道』(マンガ日本の古典25)
『マタギ列伝 (上・下)』
を #並べてみました 。
『奥の細道』は、矢口先生ならではの細密かつ情感あふれる筆で、みちのくの自然が美しく描かれています。俳諧の奥深さも表現されている名作です。
先生のご冥福をお祈りいたします。
2019年の本日2/24、日本文学研究者のドナルド・キーンさんが亡くなりました。
命日として「黄犬(キーン)忌」と名付けられています。
『私の大事な場所』
『ドナルド・キーン自伝 増補新版』
『日本の文学』
『日本文学史 近世篇一』
を #並べてみました 。
1922年(大正11年)の5月15日、瀬戸内寂聴さんが生まれました。
今日は✨99歳✨のお誕生日です!
『寂聴 般若心経
生きるとは』
『寂聴 観音経
愛とは』
『花に問え』
『寂聴今昔物語』
を #並べてみました 。
『花に問え』は一蓮の生涯をたどる谷崎潤一郎賞受賞作です。
1936(昭和11)年3月12日、中谷宇吉郎が世界で初めて雪の結晶を作ることに成功しました。
『ドミトリーともきんす』
高野文子
学生寮「ともきんす」に暮らす〈科学する人たち〉朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹。
彼らが遺した文章と一組の母娘の出会いを描く。
(単行本 コミック)
5月22日発売の新刊をお知らせいたします。
『エンピツ戦記 誰も知らなかったスタジオジブリ』
舘野仁美 著/平林享子 構成
ジブリ作品を支えたアニメーターによる27年間の回顧録。
宮﨑駿監督、高畑勲監督、スタッフたちとのエピソードをつづる。
〈序文〉鈴木敏夫
〈解説〉万城目 学