中古バイクを初めて買う人
バイク納車費用や納車後の保証などしっかり確認をしたうえでの契約(購入)をお願いします
少しでも安いのが欲しい人向けの整備なし(現状販売)や調整程度の整備から予防整備までと費用もサービスも様々です
しっかり確認し比較して自分に合った店や購入方法を選びましょう
毎年5月は納税通知書が届く時期です
しっかり払って…と言いたいのですが
毎年、4月1日(課税基準日)前に手放していたのに通知書が届くという相談があります
基準日の直前の手放しの場合登録変更の遅れなどが考えられますがだいぶ前に手放した場合には別の問題の可能性もあります
ご注意ください
中古バイク
#その走行距離大丈夫?
中古二輪自動車流通協会では走行距離確認サービス(有料)を実施しています
中古バイクを購入したが個人売買で走行距離が不安、店から買ったがすこし怪しい、ただ確認したいだけなど理由は問いません
走行距離は過去の事業者オークション通過履歴との比較です
バイクの現状販売
現状販売は購入したバイクを自分で直せる人、もしくは購入後にしっかりした店に整備を出す事を前提に利用するのがおすすめす
当会への相談で現状販売の相談が多いですが、納車したらオイルや冷却水が漏れていた、ブレーキの利きが悪い、エンジンがかからないなどもあったりします
当会では、走行距離確認サービス(有料)の提供をしております
https://t.co/kqls6uxYEY
事故歴(修復歴)チェックは購入前にハンドルストッパーの傷等の確認をしてください
中古二輪自動車流通協会
走行距離確認サービス(有料)やってます
暑い夏に走行距離確認で涼しく(冷や汗)なってみませんか?
逆に熱くなっちゃいますかね?
一部の販売者の中では、軽二輪は戻されていて当然やメーター読みで実走行とは言ってないなど言い逃れの悪質な販売をする者もいます
中古バイクの納車整備
どの店でも同じだと思っていませんか?
可動チェック(動くか)しかしない
調整までする
摩耗や劣化部品の交換をする
予防整備(当面問題ないように)までする
内容や費用、店によって異なります
認証工場の有無で出来る範囲の違いや納車整備費用での違いもあったりします
不正改造はダメ
たまにある相談ですが、購入したバイクのマフラーが違法なもので車検が通らなかったというものがあります
4コマはお巡りさんのご厄介になっていますが、注意が必要です
また原付一種がボアアップされ実は二種で免許違反になったなども
ご注意ください
中古バイクの現状販売
現状販売はリスクは全て購入者側が持つ形になります
信頼のできる店や自身で確認をして大丈夫と思える場合以外は購入はお勧めできません
自分で故障は直すという方向けの購入方法で、初めてバイクを買う人などは避けて欲しい購入方法です