走行距離確認サービスやってます(有料)
https://t.co/kqls6uxYEY
車検の無い軽二輪以下は戻されていて当然
メーターなんて当てにならないよ
カスタムしてんだから、距離なんてわかんないよ
という説明をさも当たり前の様にする店もあるようです
☆初めてバイクを購入する人必読☆
バイクを売っているからバイク屋?
ちゃんと整備が出来るか、整備された車両かは別です
車両の価格だけ比較し購入後保証なしですぐ壊れたとの相談があります
現状販売、整備なし(リスク大)だから安いという店もあったりします
信頼のできる販売店を探してください
バイクを買ったら違法改造(違法マフラー)だったという相談が毎年あります
購入時に車検を通したのにうるさくてOUTだったなどもあり悪質な販売をする事業者も
違法改造をする店はライダーにもリスク大です
中古バイクの購入は信頼のできる販売店
中古二輪自動車流通協会会員店で!
中古バイク購入
低品質バイクにご注意ください
中古バイクは価格に品質が比例します
店頭での価格の相場(同一車種で近い走行距離で)を把握し安い車両などは慎重にご検討ください
整備はするが納車後は現状販売などリスクは高いです※自分で整備する人は別
自分に合った契約内容をご検討ください
バイク整備混雑で知らない(初めての)店を使う際はしっかり確認
原付の不調簡単な整備だと思ったら〇万円の修理費だった!
見積だけでお金が取られた
預かりだけ(数か月)費用請求された
お店とのコミュニケーション不足によるトラブルも結構あります
事前の確認(細かい事でも)大事です
その店バイク屋?
バイクがいっぱい置いてあるから整備の出来るバイク屋とは限りません
法律では古物商許可証で中古バイクは売れます
当会への相談ではリサイクル店やジャンクヤード、個人の古物ナシで何台も販売をしてる人などからの購入後のトラブル相談が多いです
分解整備は認証工場が必要です
バイクの売却予定の人
この時期はバイクの税金(軽自動車税)のトラブルが発生しやすいです
4月1日時点での所有者に5月頃納税通知書が送られます
店によっては税金分を買取金額に上乗せするや3月31日までに必ず名義変更をしますが、個人売買やルーズな店はトラブルになる事もあります
ご注意ください
消えるバイク屋
コロナ前までは毎年のようにあった相談でバイク人気でここ2年くらいは無いのですが、一応つぶやきます
車両条件がいい(割安)現金での先払いが条件などで店が無くなってしまったなどの相談があります
支払い方法に保険をかけるや店をしっかりリサーチなど対策が必要です
!注意!個人売買
全てが悪いという事ではないですが、中古バイクの個人売買はリスクがあると認識してください
一部ですが事業者オークションでは売れない(低品質な)車両を個人を装って販売する者もいます
また、詐欺行為、車両を渡さないや支払い後音信不通などもあったりします
ご注意ください
バイク乗車時の安全装備をお願いします
令和6年事故での重傷者の割合は、自動二輪車では約18%、一般原付では約16.9%と、自動車の約3.5%と比較して格段に高いです
バイクに乗る際、万が一の事故に備えて適切な安全装備を着用することが、いかに重要であるかを示しています
https://t.co/B9HtNA0ONF