今日のお昼に起こった実話です。
もいちさんとウチの東北さんは金足農業を応援します!!
ホント、マジで勝って!!!オラの職場の平穏のためにも!!!!
高知さんが「可杯(べくさかずき)」について語ります。
この後、楽しく浴びるほど呑みました。
あとがきに変えて。
無茶な企画でしたが、色んな人の力を借りながら無事に終えることができました!とても楽しかったです、ありがとうございました!
#関けも行けない人この指止まれ
バゴォーン派、ペヤング派がお互いのカップやきそばに挑戦したときあるある。
前者はボクの、後者は関東の友人の実話です。
修学旅行のお土産でお馴染みの木刀(鞘付きの竹光)が福島発祥と言うことを初めて知りました。
あと、クラス男子の大半が木刀を買って、宿で写真を撮る時にその木刀で切腹の真似をしていると言う何となく恥ずかしい写真についても実話です。
正しい東北弁講座
青森:「バグる」
こうなるとリセットするしかないですが、最悪セーブデータは消えます(違う)
秋田の男鹿半島の手前にある謎の土地についての解説をウチの秋田くんがしました。
いや、大潟村は良いところだし、当時の色んな事情を鑑みれば干拓は悪いことじゃないんですけどね。
ボクが小学生の頃からずっと心の奥底にしまい込んでいた感情を初めてここで吐き出してみました。