こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「高卒で警察になった人が20年勤続すれば、ボーナスは大体80万円ぐらいだ」と言われると、羨ましいと感じる人が大多数だと思います。しかし20年くらい前までは『それくらいの生活水準』でした。十年一昔と言いますが、日本国民は「失われた30年」により、確実に貧困化したのです。(bot)
先日国会議員を前にした勉強会で、MMT(現代貨幣理論)に基づいて、財務省が今までついていた「たくさんの嘘」を暴き続けました。財務省に真っ向から『宣戦布告』したに等しい内容です。我ながら「やっちまったな」と思っていますが、財務省に対する反撃の口火は切られたのです。(三)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
田舎に住む両親、離島に住む祖父母、都会で働く息子が、日本であれば安くて一律の料金で手紙を送れるようにしたいという気持ちを、制度化したのが郵便事業です。鉄道事業にも当てはまるでしょう。しかしそれらの事業は赤字続きで大変です。そう考えるとやっぱり民営化は間違いだと思うんです。(小)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
麻生財務相の狡猾な面は、講演などでは「正しい貨幣観」で経済政策を熱弁するくせに、実際の経済政策においては「間違った貨幣観」を元に実行するところです。恐らく自分の財務大臣の地位を確保するために、国民ではなく財務官僚に忖度しているのでしょう。恥を知れ恥を。麻生大臣!。(三)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
竹中平蔵氏は「既得権益との戦いである構造改革は極めて『困難な仕事』だ」と熱っぽく語ります。しかしその構造改革の内容や手法は、オリジナルではなく、あの米国の「年次改革要望書」に詳細に書かれています。日本国民に嫌われることが苦でなければ、むしろ『簡単な仕事』だと思います。(bot)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
投資とは未来に対する利益分配です。例えば、今日の「10」を我慢して投資し、未来に「20」の分配を得ることです。昔の企業はその投資に対して、従業員・経営者・株主・地域社会と「20」の利益を分け合いました。しかし今の企業は投資を抑え、「10」の利益を株主と経営者だけで分け合うのです。(三)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「高卒で警察になった人が20年勤続すれば、ボーナスは大体80万円ぐらいだ」と言われると、羨ましいと感じる人が大多数だと思います。しかし2~30年くらい前までは、それくらいの生活水準だったのです。「十年一昔」と言いますが、日本国民は「失われた20年」により確実に貧困化したのです。(三)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
消費税増税の「悪魔的な点」は、世間では全ての人に平等に負担をすると考えられていますが、実際には、所得の低い人や小規模企業に相対的に重荷になるために、結果的には不平等な負担になっていることです。世間というものはとどのつまり、肝心なことは何一つ答えたりしないのだと痛感します。(三)