こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「高卒で警察になった人が20年勤続すれば、ボーナスは大体80万円ぐらいだ」と言われると、羨ましいと感じる人が大多数だと思います。しかし2~30年くらい前までは、それくらいの生活水準だったのです。「十年一昔」と言いますが、日本国民は「失われた20年」により確実に貧困化したのです。(三)
先日国会議員を前にした勉強会で、MMT(現代貨幣理論)に基づいて、財務省が今までついていた「たくさんの嘘」を暴き続けました。財務省に真っ向から『宣戦布告』したに等しい内容です。我ながら「やっちまったな」と思っていますが、財務省に対する反撃の口火は切られたのです。(三)
日本は『戦前』に起きた人手不足を「朝鮮半島の移民」で埋めました。結果、現在に連なる在日問題を残しました。対して『戦後』の人手不足は「投資による生産性向上」で埋めたので、禍根を残すことなく経済大国の地位を得ています。日本国民はこの二つの歴史を、刮目する必要があると思います。(三)
MMT(現代貨幣理論)とは単なる「事実の説明」にすぎません。だからこそMMT反対論者は「論理」による議論ではなく、レッテル貼りや様々なプロパガンダなどの「イメージ」に頼るのだと思います。長く繰り広げられてきた「財政破綻論争」が、最終局面に差し掛かっているようです。(三)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「選択と集中」とは極めて空想的な考えです。「成果が見込める分野にだけ資金を投入すれば、効果を最大化できて予算を節約できる」と主張するからです。しかしそれは「当たり馬券だけに軍資金を投入すれば、配当が最大化できて軍資金を節約できる」と同じくらい愚かな発想です。(bot)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
麻生財務相の狡猾な面は、講演などでは「正しい貨幣観」で経済政策を熱弁するくせに、実際の経済政策においては「間違った貨幣観」を元に実行するところです。恐らく自分の財務大臣の地位を確保するために、国民ではなく財務官僚に忖度しているのでしょう。恥を知れ恥を。麻生大臣!。(三)
投資とは未来に対する利益分配です。今日の「10」を我慢して投資し、未来に「20」の分配を得ることを意味します。昔の企業は投資をして、従業員・経営者・株主・地域社会と「20」の利益を分け合いました。しかし今の企業は投資を抑え、「10」の利益を株主と経営者だけで分け合うのです。(三)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「高卒で警察になった人が20年勤続すれば、ボーナスは大体80万円ぐらいだ」と言われると、羨ましいと感じる人が大多数だと思います。しかし20年くらい前までは『それくらいの生活水準』でした。十年一昔と言いますが、日本国民は「失われた30年」により、確実に貧困化したのです。(bot)