MMT(現代貨幣理論)とは単なる「事実の説明」にすぎません。だからこそMMT反対論者は「論理」による議論ではなく、レッテル貼りや様々なプロパガンダなどの「イメージ」に頼るのだと思います。長く繰り広げられてきた「財政破綻論争」が、最終局面に差し掛かっているようです。(三)
先日国会議員を前にした勉強会で、MMT(現代貨幣理論)に基づいて、財務省が今までついていた「たくさんの嘘」を暴き続けました。財務省に真っ向から『宣戦布告』したに等しい内容です。我ながら「やっちまったな」と思っていますが、財務省に対する反撃の口火は切られたのです。(三)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
田舎に住む両親、離島に住む祖父母、都会で働く息子が、日本であれば安くて一律の料金で手紙を送れるようにしたいという気持ちを、制度化したのが郵便事業です。鉄道事業にも当てはまるでしょう。しかしそれらの事業は赤字続きで大変です。そう考えるとやっぱり民営化は間違いだと思うんです。(小)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
投資とは未来に対する利益分配です。例えば、今日の「10」を我慢して投資し、未来に「20」の分配を得ることです。昔の企業はその投資に対して、従業員・経営者・株主・地域社会と「20」の利益を分け合いました。しかし今の企業は投資を抑え、「10」の利益を株主と経営者だけで分け合うのです。(三)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「選択と集中」とは極めて空想的な考えです。「成果が見込める分野にだけ資金を投入すれば、効果を最大化できて予算を節約できる」と主張するからです。しかしそれは「当たり馬券だけに軍資金を投入すれば、配当が最大化できて軍資金を節約できる」と同じくらい愚かな発想です。(bot)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
財務省の意向をあちこちでまき散らす「御用学者」は、いくら間違った主張であっても、とにかく権威を笠に着て、声を大にして発信して、国民を貧困化させようとしてきます。みんなの勇気と声で撲滅しなければなりません。お巡りさん!日本国民を貧困化させた連中は「こいつら」なんですと。(三)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「高卒で警察になった人が20年勤続すれば、ボーナスは大体80万円ぐらいだ」と言われると、羨ましいと感じる人が大多数だと思います。しかし20年くらい前までは『それくらいの生活水準』でした。十年一昔と言いますが、日本国民は「失われた30年」により、確実に貧困化したのです。(bot)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「選択と集中」とは極めて空想的な考えです。「成果が見込める分野にだけ資金を投入すれば、効果を最大化できて予算を節約できる」と主張するからです。しかしそれは「当たり馬券だけに軍資金を投入すれば、配当が最大化できて軍資金を節約できる」と同じくらい愚かな発想だからです。(bot)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
現在の日本の不穏な社会情勢は1930年代の日本と似ています。長引くデフレ不況、政治不信の高まり、政治家を狙ったテロリズム、戦争の機運などなど。我々にできることは「言論による政治活動」です。その手段を失った時に「暴力による政治活動」が横行するのです。1930年代の日本のように。(三)