スライム起源問題にて
リプに寄せられた意見をできるだけ集めて作ったのがこちら
結論として明確な結論は出さないことにした
当該問題に関して当方が触れるのはこれで最後にしよう
一人称や口調は見逃してください
ノスタルジーの意味で昭和を振り返ったとき、そこにはたいてい美しい思い出の中から『漂白』された人々が存在する
こんな人間たちが実在してたかは置いといて、治安は今より確実に悪かった
ドラえもんは日常の延長線上の物語として描かれているため、今では見ない昭和の日常を窺い知ることができる
ガルパンソシャゲで家元の制服姿が出ると聞いて、当方は嬉しいだ興奮だよりも先に、ソシャゲ運営は大変なんだなぁと感じた
公式は数年に一回しか動かないのにソシャゲは常に燃料補給しなければすぐに次に行かれてしまう
5周年記念の切り札としての投入だっただろうが…
ネタを出すのも楽じゃなかろに
かつてミリタリ界隈はそれは閉鎖的な場所であった
互いにいかにマニアックな知識を披露して、相手の間違いを見つけマウントを取るかの戦いに明け暮れていた
初心者や知識の少ない物は恰好の餌食となり、古参の満足と引き換えに新参が消えていった
その世界の末路がどうであったか言うまでもあるまい
キテレツこと木手英一くんだが
彼は発明の能力はもちろんだが、それ以上に古文の読解力が凄まじい
江戸時代に書かれた書物を割とスラスラと読んでいる(辞典は使っているようだが
画像4枚目は江戸時代のグルメ本らしいが当方は読むのに苦労する
いつの間にこんな能力身につけたのだろう
漫画というものはストーリーを持つ以上、必要な箇所とあまり必要ない箇所が存在するのが分かってきた
必要ない部分はサラッと流すべきだが、触れない訳にいかないので間延びしがちになる
藤子漫画のスゴい点はこの省略っぷりであり、必要でない部分をバサッと切り捨てている
なんだこのテンポの良さは
「なあ、オタクとしての思春期が終わるときってのはどんな時だろうな?」
「そうだな…『一点ものの試作機』よりも『カスタムされた量産機』のほうにトキメクようになった辺りってのはどうだ」
先日ネットでのスルーの重要性を述べたが
当方は議論そのものを否定したのではない
一人で考え続けるより誰かと意見をぶつけた方が新たな見地や発見を得る事もできる
ただしそれは双方が正しい前提知識を持ち、感情でなく理性による判断ができる場合に限る
例えばこんな
考古学までやるんスか藤子先生