1・2枚目:良いリーダーによる政治
3・4枚目:悪いリーダーによる政治
良いリーダーを選ぶことは良い生活に直結する
それを選ぶためにもみんな選挙に行こう
その昔、地元の活性化にと「アニメを使って町おこしをする」という企画が出た時期が存在した
それは幾つかの成功例を出したが総数は失敗例の方が多く
結果論としてその試みは失敗であったと言わざるを得ない
理由は様々だが一つは「アニメがヒットする」という大前提が達成困難なためであった
(1/2
「ドラえも~~ん!酒類の提供が禁止されちゃったよぉ~~!」
①「水を飲むんだよのび太くん」
②「ジュースを飲むんだよのび太くん」
③「酒に産卵させて川を遡上させるんだよのび太くん」
④「さしみとチーズと、ソーセージとマヨネーズの原料」
前回、不幸な識者でいるより幸福なバカでいる事を勧めたが、これは定着しない気がする
RTが伸びるのを見るのは実に心が満たされる時であり、この誘惑は非常に抗い難い
そして人の注目を集めるのはやはり不幸と怒りであり、他人の幸福というのは大抵フーンで流される
となればRT集めに人が取る行動は…
TCGプレイヤーなら一度は未経験者にルールを叩き込み沼に引き込もうとした経験があるだろう
そして中々ルールを憶えぬ彼らに心中で憤死した事も数知れまい
仕方がない
画面なら2-3の指示で進行するが、机上では全ての挙動を完全にこなせてようやくスタートラインなのだから
アナログゲームの宿命なのだ
#これでフォロワーさん増えました
弊アカウントの場合はこの大長編RTAであった
なぜかドカンと増えた
MtGのカードは近年値段が急騰している
人気が増えたとかいうよりも、何か投機対象のような扱いを受けているようだ
そりゃTCGってのは詰まるところオモチャな訳で、遊んでナンボだし出版された当初はこんなことになるなんて思いもしなかったろう
20年後には紙切れ一枚ウン千万円なんて誰が予想しようか
稲富ひびきというキャラがガルパンに登場する
審判C子とも呼ばれ3話から出てるキャラだが…
現在に至るまで一言もセリフがない
それどころか最終章1話まで1コマも動いたことすらなかった
なのにパネル化はしたため本編にはパネルが立っているんじゃないかと言われたりしていた
これはそういう話である