工具自慢のコーナーです。卓上スライドマルノコ。木材が簡単に切れるので、こんなにかわいい三角形の小屋も簡単にできてしまいます!
https://t.co/SOcsgiRkHC
ドラえもんの遊具が大山のぶ代さんから水田わさびさんに変っているか、調べてみました。
結果!ドラえもんの遊具(大山さんの声)が1つしか見つかりませんでした。
[声優交代から14年。大山のぶ代時代のドラえもん遊具はまだ残っているの?] https://t.co/5pCv9xZ2lp
丸いものに豆苗を沿わせて育てたら、豆苗の球体ができるのではないか。実験しました。成長の様子を見ていると思った以上に愛着がわいてきます…
https://t.co/oRbDRvdW0D
フィクションの世界で出てきがちな「毎朝新聞」、実は徳島に2008年まで実在していました。1978年からページ数や版型を変えながら刊行されていた模様。しかし廃刊の理由や詳細な廃刊時期までは調べきれず。情報求む…!
実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい https://t.co/e4ATDbQnWR #DPZ
重量1.8キロのチューリップのポークランチョンミート業務用はすごい迫力ですね。
今回集めたクルクル缶の「鍵」それぞれ結構違いますね。
[ノザキのコンビーフ缶が変わるらしいけど、他にもクルクル開ける缶がありました] https://t.co/SrkUInUTk1
山梨県にあるジュースだけで売上げ3億だというジュース専門店に行ってきました!
https://t.co/DSB1NcRiXJ
津軽海峡ってどんなところなのだろう。薄暗そう、海がひたすらに荒々しそう、風の音がけたたましそう、といろいろ妄想が膨らむので、フェリーに乗って見てきました。
[津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で] https://t.co/RnxP4LClaf
昭和の時代はユルユルで、知らないおっさんがウロウロしているどころか、勝手に校庭に入ってきたり、校門の前で商売をしたり、今考えるとだいぶヤバイことが日常的に行われていました。
「校門前に来ていた謎の物売りのおっさん 」https://t.co/WTb47cFPCq #DPZ
アナログレコードとAppleMusicで同じ曲を聴き比べてみました。確かに違う。
---
昔のレコードもちゃんとかけるとすごくいい音 https://t.co/FNgn5WpEh5 #DPZ
ドトールにミラノサンドってあるけど、あれどれくらいミラノなんだろう。旅のついでにミラノでサンドイッチ食べてみたところミラノサンドはかなりミラノのサンドイッチでした。
https://t.co/yMHeH0o8bV #DPZ
大人の日常を、子どもの塗り絵のようにしてみました。これぞ、大人の塗り絵です。
https://t.co/PacczmACSi
時代を超えて愛されている「名作アニメ」風の絵柄で描けば、イヤなニュースもハートフルになるか試してみました。
[名作アニメ風の絵柄なら、何を描いてもハートフルになる(はず!?)] https://t.co/mlNT38qH3i