コミケのヴィーガン達が話題だけど、もうあいつらを「ダークベジタブラー」って呼ぼうぜ。
ヴィーガンなんて概念が流行るより昔、スーパーファミコン時代な30年前に吉田戦車先生が漫画にして名前をつけてたよ。
今の30代40代はノストラダムスの大予言ブームとMMRを経験してるから圧倒的に陰謀論には耐性があると思う。
50代以上に陰謀論信者が多い体感。
着せ恋はさぁ、海夢が可愛いし真面目だしヒロインだけど、ごじょー君が男女問わず好感度高くて人気なのよ。
綺麗なものが好きで人形師目指してる職人の卵が全技術を駆使して海夢を全肯定。料理も上手い。スパダリなのよ。
「後継がいなくて仕方なく人形師目指す」の実写版は解釈違いにも程がある。
K2見ててびっくりしたのはマゴットセラピー(蛆虫療法)が実在して、効果的な場合もあると言う事実。
MTGの黒魔法でしか見たことなかったけどまさか本当にあるとは知らなかった。
(抗生物質効かない場合、壊死部分を医療用マゴットに食べさせて回復させたりする)
これ、実はコロナ時代の新しい生活習慣を予見してたのかもしれない。
時代が追いついていなかっただけだったのか。
ちょいググったんだけど、「男女バディ」ってのあんまり無いんだよね。どうしてもヒロインとかタキシード仮面とかになる。
藤子不二雄作品でも数は少ないけど、
・エスパー魔美&高畑さん
・TPぼん
(途中でリーム先輩→ユミ子は交代があるけどずっと男女バディ)
がそうかなぁ。とても貴重な気がする。
ジブリ系がいっぱい出てるけど、藤田和日郎先生の作品は「かっこいいババァ」補充出来て好き(〃▽〃)
ルシールとか本当最初から最後までカッコいいBBAなんだよ。 https://t.co/6LAyuaoAyi
「目で盗め」を自分もネタにしたけど、ちゃんと作中でも批判はされてるんだな。将太だから伸びたけど伸びないで腐る人も多い。
#将太の寿司
やっぱりボーボボのカードゲーム回を思い出すんだよね。秀逸。
一般人から見ればカードゲームの対戦はこんな感じで見えてるんだよ。 https://t.co/zcDlrHeb3W