こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ずっとサボっていたガロ電子化を数日前から粛々と再開。
安部愼一さんの『美代子阿佐ヶ谷気分』の黒ベタに酔う。 https://t.co/tBypJhI1ae
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
RT先のオバQは1973年2月号(1973年1月発売)の小学一年生初出の新オバQの『コップヌードル』で、ドラえもん連載開始から約3年後の作品なので、例としてはちょっとまずいかも。
オバQから抜粋するならこの旧オバQの『ふろばのさわぎ』(小学一年生1965年2月号)が適切かと思います。 https://t.co/eENwqVZw6L
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
満を持しての、しずかちゃん入浴シーンまでの「ドラえもん家でお風呂シーン」のあゆみ。
野比 のび助さん一人勝ち。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#実際にクロスオーバーして面白かった作品を挙げる
「週刊少年サンデー」(1966年10号)。
当時同誌で大人気だったQちゃんと『おそ松くん』のチビ太が共演。小品ながら2人の個性を生かした見事なクロスオーバー作でチビ太に化ける(?)Qちゃんは必見。
(F全集オバケのQ太郎・第5巻で読めます)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#実際にクロスオーバーして面白かった作品を挙げる
『のらくろ総攻撃』等でも戦地へ向かうのらくろを見送ったり慰問隊で登場していた「凸凹黒兵衛」や「蛸の八ちゃん」が更に活躍。
戦前最後の単行本『のらくろ探検隊』より。
既に複数の人気キャラを有す田河水泡先生の遊び心一杯のクロスオーバー。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#イタリアの同志にロボット画像を贈る
日本から世界へ羽ばたく有名なロボットのルーツの一つとなった、木でできたイタリア生まれのロボットのご先祖様。
2枚目は単行本『ピノキオ』見返し。3枚目はアトムの初単行本の見返し。
(注・単行本『ピノキオ』の発行はアトム大使連載開始より少し後です)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#あなたが幸せになってほしいと願うひと
正ちゃんが幸福をわけたい人達。
大正時代の人気者・正チャンが大戦後の昭和25年に復活した『正ちゃんのぼうけん』より。
スーパーリアルな挿絵で著名な樺島勝一さんの装飾性高い画調とキャラのシンプルな表情の洒落た異化効果が、洗練の極みに達している。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
数作は1978年に執筆再開した翌年発売のサンコミック『ダンス・パーティー』で楽しめますが。
COM時代ほどの独特さには欠けるかもしれないし、作者自身納得いかぬ出来と思ってたようだけど、心に迫るものは残っていました。
この時期以降の単行本未収録作も電子でいいから商品化してほしいなあ。 https://t.co/DqS8xKWiDK
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#イタリアのお嬢様にカワイイを贈る
お隣、仏でのアングレーム国際漫画祭にて特別栄誉賞を受賞したつげ義春さんの傑作より。
同氏の作風と類似点も多い伊のフェリーニ監督の、ネオリアリスモから幻想的なエロスに満ちた作風に至る途上でのジュリエッタ・マシーナに託した女性像に近いものを感じる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
生きとし生けるものはみんな #100日後に死ぬワ二。
それでも共に生きる時間の素晴らしさよ。
大島弓子さんの『綿の国星』より。(抜粋は作品の時系列に沿っていません)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今回無料公開の『21エモン』第1話の少年サンデー初出と単行本バージョン(抜粋はF大全集より)。
先日、発売されたドラえもん第0巻を読んでも分かるが、藤子F先生も手塚先生ほどではないが、単行本収録にあたってはちょこちょこと書き換えや描写の充実を図っている。 https://t.co/ZelPaUbwt2