こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#石ノ森章太郎生誕記念日
ちばてつや先生の『トモガキ』(2008年)に登場するトキワ荘時代のかっこいい石ノ森先生。
トキワ荘のメンバーでも年少であったが、その実力でリーダー的存在となっていた事が感じられる。
(抜粋画像は編集してあり、実際の作品は、よりきめ細かいコマ運びや展開です。)
そして、手塚先生がアニメマニアでもあるのは言わずもがなであり、『漫画教室』なのにどさくさまぎれにアニメも解説するワルノリぶり。くもとちゅーりっぷのキャラまで描かれ、アメリカの漫画映画キャラも大集合。たぶん自分が描きたかっただけだと思われる。
たのもしい先人である。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『#君たちはどう生きるか』制作にあたっての宮﨑駿監督の創作姿勢を考える時参考になるホフマンについての漫画と映画への想いを絡めたインタビュー。
(『宮崎駿とジブリ美術館』より抜粋)
『千と千尋』以降はこの創作姿勢をかなり意識し『君たち・・・』で本格的にリミッターが外されたのだと感じる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『鉄腕アトム ロボット宇宙艇の巻』に登場するベガ大佐。
女将校にしてツンデレな未亡人、たまらなくいいな。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だったころみたいなフレーズを考える
フグタサザエがまだイソノサザエだったころの最後。
1947年5月8日のことだった。
#天ぷらの日
手塚治虫先生の超傑作「きりひと讃歌」の人間天ぷら。
つくづく島本和彦先生の手塚作品円グラフの妥当性を痛感する。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
手塚治虫作品にも'60年代以前から楽屋落ち的ギャグはあるけど、抜粋のような「ボケにずっこけず軽く流すギャグ」は確かに'70年代後半くらいから顕著になったような気がする。
「コミックトム」1981年5月号掲載『ブッダ』より。(抜粋はオリジナル復刻大全集から) https://t.co/dbzaWOYQrs
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#見た人もなにか無言で眼鏡っ子をあげる
1960年から「なかよし」に連載された手塚治虫先生の『エンゼルの丘』に登場するふたごの眼鏡っ娘。しかも殺し屋。
コスプレも導入されたユーモラスな性格描写に発露する手塚先生の萌えセンスがツボを突く。
(コマの抜粋順はバラバラです)