◼️倉庫の左側のシャッター開 (マンガ編)
「お年始おやこ」(永島慎二 昭和33年(1958年)なかよし1月号4頁)
◼️倉庫の左側のシャッター開 (マンガ編)
「現代人気まんが家 私のデビュー作」(少年サンデー巻頭特集)
◼️倉庫の左側のシャッター開 (マンガ編)
「まんがカワラ版」(1969年5月 No.08手塚プロダクション刊 B4判)
◼️倉庫の左側のシャッター開 (マンガ編)
「まんがカワラ版」(1969年1月No.05 手塚プロダクション刊 B4判)
◼️倉庫の左側のシャッター開 (マンガ編)
「まんがカワラ版」(1968年6月創刊号 手塚プロダクション刊 B4判)
最終頁、吉沢やすみ先生の紹介
「アサヒグラフ定期増刊 月刊 映画と演藝」(大正13年9月創刊號 朝日新聞社刊 B4判)
花房文庫!気になる
「アサヒグラフ定期増刊 月刊 映画と演藝」(大正13年10月號 朝日新聞社刊 B4判)
震災前のエログロナンセンスは知的な文化として止揚したかのような誌面に驚きと、現代の公益をうそぶく行政的な規制、自主規制の愚かさに怒りすら覚える
「プレイガイドジャーナル」(1983年9月号 B5判)
B5判に大型化して2年目で、村上知彦編集長は毎号、当時のカルチャーの話題のキーマンにインタビューし誌面に掲載。
この号は大友克洋氏が登場♪