こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「ベルとマイクのお話」(萩尾望都 週刊少女コミック1971年1月17日・24日号)
※画像は一年後の再掲載(週刊マンガ誌では珍しい扱い)
此の再掲載は複数の過去作を掲載してくれて読みたい自分らには、ホントにありがたかった 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「偉大なる王(ワン)」(梶原一騎作 古城武司画 1969年)
自分が明確にタイトルを認識したのは子供の頃読んだ此の漫画
古城武司の名前しか記憶してなくて梶原一騎がリライトしていたとは知らんかった 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「北満野生哺乳類誌」(ア・エス・ルカーシキン 南滿洲鐡道株式會社北満経済調査所編 昭和14年3月 興亜書院刊 A5判箱入479頁)
奥付 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
     こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「東山植物園植物目録」(昭和34年3月 名古屋市東山植物園刊 B5判114頁)
毎年次で刊行されていたのか不明だが以降1973年、2004年、2017年は発行されている。「温室植物と草花類目録」と「園内野外植物目録」でそれぞれ頁立てが独立した分冊の合本 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「實地研究  狸の飼ひ方」(古谷春吉 衣川義雄校閲 昭和12年3月 泰文館刊 四六判箱入り277頁)
毛皮獣としてのタヌキの飼育指南書で東京種畜試験場の技師の著者がリアルに事細かに論述している。校閲は「毛皮用動物全講」ほか多数の家畜の著書のある帝大農学部の衣川義雄 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「實驗  ヌートリヤの飼育指導書」(河野仙吉 昭和17年11月 高田書院刊 B6判82頁)
以前この版元から出ている「鈴木哲太郎」という動物と動物園ライターの本の巻末広告で見かけた本が最近入手出来たので紹介。
現在なら特定外来生物第一次指定種のヌートリアを毛皮獣として畜養していた歴史的証拠の本 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「COM増刊号 ノアをさがして 矢代まさこ特集」(昭和45年(1970年)5月 虫プロ商事刊 B5判266頁)
巻末の目次には載っていないが「矢代まさこのおもいつ記」というイラストエッセイも掲載 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「農家の副業  實用家畜の飼ひ方」(衣川義雄 昭和14年11月 泰文館刊 四六判箱入り264頁)
序文を書いた衣川義雄先生の狸以外の動物についての
専業ではなくあくまでも農家の副業としての小規模な畜養について、動物と飼養法、処理、販売先について書かれた本 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「有尾人」(手塚治虫 昭和24年(1949年)7月 不二書房刊 限定復刻版「虫の標本箱 Ⅲ」(昭和51年9月 青林堂刊)B6判127頁)
手塚治虫の昭和20年代単行本の初めての復刻版シリーズ「虫の標本箱」の3回目の限定750部セットの一冊で初刊本を復刻したもの 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「相生久夫君の片影」(山田司海 編著 昭和3年4月 海外之日本社刊 A5判194頁)
蜂須賀正氏のケンブリッジ大学時代の学友で30歳で早逝。
南満州鉄道株式会社で満洲の荷役の一本化を果たし、後に「福昌公司」を興し大連商業会議所の会頭を10年近く務めた「相生由太郎」の子息の追悼文集 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「佛像解説圖繪」(吉田龍英 昭和17年5月 三省堂 296頁)
はっきり言って佛像全般については門外漢で、様々、創作物としてその表現の様式美というかフォーマットが決められた姿の意味的な事とか識らないので
此の本は良い参考書だった