こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「日本性生活史」(高橋桂二 昭和6年3月 春秋社刊 四六判箱入りクロス350頁)
神代から現代(昭和6年)まで「貞操」をキーワードに日本人の性生活を論証した本
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
◼️ 「日本映画博」(昭和32年3月20日〜6月2日 犬山大自然公園・犬山遊園地)
75日間で75万人以上動員したという伝説のオリジナルイベント
※「れいめい」(昭和32年(1957年)1-12月 名古屋鉄道刊A4判)より
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
◼️ 「日本映画博」(昭和32年3月20日〜6月2日 犬山大自然公園・犬山遊園地)
・名鉄沿線をロケ地に制作された映画「淑女夜河を渡る」の紹介
・年末の回顧の映画博会場写真
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「永遠の幻影」(アルツィバーシェフ 馬場哲哉譯 大正14年(1925年)12月 人文會出版部刊B6判144頁)
またまた未見のアルツィバーシェフ本が手元に来た!
以前紹介した「作者の感想」と同じ譯者で同じ版元だった
https://t.co/VexBksd20n
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
小ネタが何気にアメリカナイズされていて好きだなぁ
宍戸左行
しかし
「ユーモア錠剤」(宍戸左行 昭和5年3月 中央美術社刊 四六判)
この用紙に此の印刷が悪い選択なのかカスレ過ぎ、、
https://t.co/FFW1qr4YB0
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「講談社の漫画絵本 ちんらいちゃん」(太田じろう 昭和31年4月 講談社刊B5判)
原画と本の該当頁
※文字の無い方が原画
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「講談社の漫画絵本 ちんらいちゃん」(太田じろう 昭和31年4月 講談社刊B5判)
原画と本の該当頁
※文字の無い方が原画
薄墨の効果が印刷でも再現されているが
此れとは別にカケアミだけで描かれている頁が1頁だけあり、それもなかなか味わい深い