「日本三大仏の一 岐阜の大仏さま」(岐阜市大仏町 正法寺大仏リーフレット)
"日本三大仏"って?
鎌倉、奈良、( ? )
https://t.co/9bDeiG758E
宇津七郎は(推定) 「宇津製材所」(代表 宇津七郎)
神戸市須磨區天神町二丁目三十五番
など林業関連の実業家で福原遊廓の楼主でもあった。
「公娼制度改善に開する私見」というリポートパンフレットは
「社會政策上より見たる公娼存置論文集」(大日本公娼存置協賛會1931)に再録されている… https://t.co/h2vtv9onCI
ちなみに、五色園は公式資料と文献に依れば
・創設
1934年(昭和9)7月6日
・起工?(「日進村誌」(1956))
1934年(昭和9)11月
・正式開設
1935年(昭和10)4月27日付で愛知県知事の認可が降りている。
※名古屋新聞(1939年(昭和14)10月29日)の五色園紹介記事では
1935年(昭和10)4月着工とされている… https://t.co/gFiIuNNrsk
一昨日は久しぶりに
50年前に友達の少女マンガ家から貰って保存していた
少女マンガの原稿の清刷(きよずり)などを引っ張り出して
首都圏から友人夫妻が来館したので見せて往年の少女マンガ話をして盛り上がってたんだけど
清刷(きよずり)って絶滅したねー… https://t.co/B0AZs3GglT
清刷と違い
コピーだとスミベタの所がかすれがち
「アポストロフィーS」(大島弓子 JOTOMO1976.03)の生原稿コピー
・所収単行書と原稿比較
https://t.co/fdaPqkuq4e
「アポストロフィーS」(大島弓子 JOTOMO1976.03)
・所収単行書と原稿比較
ハミコマの場合、印刷範囲が微妙に気になる
● ガロとCOM(こむ)話
雑誌の体裁、構成については
・月刊漫画ガロ
白土三平作品をメインとした
貸本短篇誌「忍法秘話」の延長線上にあり、新人作品の募集はあるも「載る」か「載らない」かの二択で、
読み物についても初期の段階では水木大先生の変名(旧名)による大活躍と… https://t.co/SSpzaoBQw9
● ガロとCOM(こむ)話
今回、収載マンガ作品ではなく、特別な雑誌としての「読み物」部分を検証してみたいのだけど
例えば1967年5月号を見ると
・月刊漫画ガロ
表紙、目次、巻頭カムイ伝29(白土三平)が表2のこれまでのお話から始まり100ページ。… https://t.co/zsy266gC6B
● ガロとCOM(こむ)話
月刊漫画ガロ(1967年5月号)
・収載マンガ作品
カムイ伝29(白土三平)
山椒魚(つげ義春)
冷たい涙(楠勝平)
仮面(永島慎二)
しずく(滝田ゆう)
戦場(第一話) (南波健二)
勝又進作品集 (勝又 進)
木枯し(水木しげる)
● ガロとCOM(こむ)話
月刊漫画ガロ(1967年5月号)
・収載広告・案内
カムイ伝バックナンバー再版
ガロ・特別セールの案内
白土三平傑作短篇集の案内
戦後漫画に挑む研究評論誌 漫画主義 創刊号 案内
新人作家募集
(表3)コダマプレス、小学館 白土三平新書判単行本広告
● ガロとCOM(こむ)話
COM(こむ)1967年5月号
・収載読み物
まんがジャーナル
戦後まんが主人公列伝 ビリーパック
手塚治虫作品リスト
● ガロとCOM(こむ)話
COM(こむ)1967年5月号
・収載読み物
<ぐら・こん>
まんが予備校
COM 新人賞募集
どうじん(同人誌の総評)
「ぐら・こん」はGround companion(地上の仲間)
峠・あかねこと真崎・守による描き手向けの月刊誌上コンテストで… https://t.co/gsklKkXcHD