タイムトラベラー目線なので
紙面の「大本営発表」を兎に角、鵜呑みにして戦意高揚、敵愾心の煽動を意図するレトリックや語句でタイトル表現される記事で埋め尽くされていると
紙名が変わるのなんて、どうということも無かったのかも
と感じてしまう
70年代ラストの
1979年(昭和54)の春催事は
「世界の名作童話博」(1979.03.10-06.17)で
国際児童年を記念して世界の代表的な童話十二の主要な場面を、パノラマ形式で再現された
※社内報れいめい1979.03-04
◼️西谷祥子 頌
読み切り作品クロニクル
●りぼん
「3月❤︎花のころ」
●花とゆめ
「バイオレットフィズをあなたに」
「REPTILES of the WORLD」(RAYMOND L. DITMARS 1933 THE MACMILLAN COMPANY 321p)
・プレート拾遺
「世界動物地圖」(ボンナー 櫻木康雄譯 1943年(昭和18)12月 富士書房刊 B6判243頁)
・ここから讀んで下さい
・あとがき
・奥付
2月19日頃、書店に並ぶよ♪♪
伝統的な名勝地から現代の待ち合わせスポット、失われた名所まで
にぎわいの背後には
さまざまな
歴史・文化がある。
地域が記憶する
秘められた
ストーリーを読み解く。
「明治大正昭和 愛知の名所いまむかし」(岩瀬彰利編著 2024年2月 風媒社刊 A5判166頁)
宗教公園… https://t.co/6BJE9GXYfV
「現代人の戀愛思想」(海野幸徳 1924年(大正13)5月 内外出版(株)刊 四六判371頁)
ここでいう「現代人」は1920年代人で
帝都大震災前後の人たち。… https://t.co/wDcyaDNBKr