「人形騒動」(麻生豊)
「スケートの天才」(阪本牙城)
※ 「年の暮漫畫大會」(少女倶楽部1933年(昭和8)12月號附録) 
   ● ガロとCOM(こむ)話
COM(こむ)1967年5月号
・収載読み物
<ぐら・こん>
まんが予備校
COM 新人賞募集
どうじん(同人誌の総評)
「ぐら・こん」はGround companion(地上の仲間)
峠・あかねこと真崎・守による描き手向けの月刊誌上コンテストで… https://t.co/gsklKkXcHD 
   ● ガロとCOM(こむ)話
月刊漫画ガロ(1967年5月号)
・収載広告・案内
カムイ伝バックナンバー再版
ガロ・特別セールの案内
白土三平傑作短篇集の案内
戦後漫画に挑む研究評論誌 漫画主義 創刊号 案内
新人作家募集
(表3)コダマプレス、小学館 白土三平新書判単行本広告 
   70年代ラストの
1979年(昭和54)の春催事は
「世界の名作童話博」(1979.03.10-06.17)で
国際児童年を記念して世界の代表的な童話十二の主要な場面を、パノラマ形式で再現された
※社内報れいめい1979.03-04 
   宇津七郎は(推定) 「宇津製材所」(代表 宇津七郎)
神戸市須磨區天神町二丁目三十五番
など林業関連の実業家で福原遊廓の楼主でもあった。
「公娼制度改善に開する私見」というリポートパンフレットは
「社會政策上より見たる公娼存置論文集」(大日本公娼存置協賛會1931)に再録されている… https://t.co/h2vtv9onCI 
   「ああ硫黄島の皇軍 胸揺するその總攻撃」
「元寇にしのぶ硫黄島の勇戰」
「敵アメリカの戦車「新鋭」と自慢するM4中型」
※「週刊少國民」(1945年(昭和20)4月1日號 朝日新聞社刊B5判) 
   ◼️倉庫の左側のシャッター開 (雑誌編)
70年代、80年代の雑誌が当時の本好きにありがちなのを
気がすむまで購読して残ってるっぽい。
「BOOKMAN」(全30冊)とか「本の本」「本の雑誌」の類いとか、、、 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    ◼️文人・文士・文壇
國枝史郎と大下宇陀兒が!
※「中部日本大觀」(昭和6年~ 17年 名古屋新聞刊 B4判174頁~) 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「樺太国境附近にデスモスチルスを探ねて」(北大教授理学博士 長尾巧)
発見、記載を成した長尾博士による発見から数ヶ月後の回想録
※「科學知識」(昭和9年3月號 科學知識普及會刊)
https://t.co/V9k1sOZ5eG