#もっとゲッター線を浴びよう
ゴルフ漫画描くぞ!→フルスイングで木が大破(超護流符伝ハルカ)
ヤクザ漫画描くぞ!→全身にミサイル&重火器内蔵のサイボーグ(極道兵器)
忍者漫画描くぞ!→宇宙規模の戦争になる(虚無戦記)
ロボット漫画描くぞ!→虚無る(ゲッターロボ)
#オレでなきゃ見逃しちゃうね
旅団編の頃から「富樫のラフ掲載を見逃さなかった読者」たち
恐ろしく速い御詫び…本誌派じゃなきゃ見逃しちゃうね
本気で手を抜けばあの週の原稿くらいはわけなく落とすだろう…
大塚志郎は「映画・特に洋画好きはデフォルメした絵が描けない」のではと述べていたがそれは大きな間違い
手塚治虫といった映画大好き青年たちが開拓した戦後の漫画界はデフォルメ調の可愛らしい絵で切り開かれた
ディズニーの模倣からはじまったこと、アニメ的なハッタリに映画のリアルな作風が
↓
合わされば映画を超えるものを描けるのではと思ったからだ
モチロン、そこには下手にリアル調にするとそれを維持する負担、スピード感や可愛い絵を描きづらくなるという画力的限界もあった
それを打破したのが さいとう・たかを といった劇画ブームを牽引した面々
リアル調の現実味が漫画の説得力
↓
#進撃の巨人ベストエピソード総選挙
いい最終回だったよね・・・(アニメ1期)
AIでブラックジャックの新作か
U-18あたりが描くのかな
リビアで殺人AI兵器・・・
ヤベーな日本もトダーくらい作ってAI破壊できるくらい人間をタフにしねえとな
#この差って何ですか
過去回想が数話もらえる人と見開き2Pで終わる人の差
ユウジロー、ヒロモト森一、
そして みうらじゅん が漫画家だったということを思い出せる雑誌でもあった