小松美彦さんの本を読んで以来、「尊厳」について折に触れて考えている。
この引用を読んでみてください: "私が今まで関わって、相談にのってきた人たちの「尊厳」はどうでしょうか?呼吸器をつけた人、…" - "境を越えてPart1このまま…"著者: 岡部 宏生 https://t.co/AypgMfPJL0
次のIBS受診日まで集中してリラクセーション法を実施することにしたが、やっぱり呼吸法がメインだな。煉獄さんもこう言っているし(文脈は違うけど)。あとアロマオイルのヘヴィユーズ。
よしながふみ『きのう何食べた?』23巻読んじゃった。素敵なスーツ姿の2人の表紙はそういうことだったのね。そして教育って大事だな、と思わされた最終頁。
魚豊『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』めちゃめちゃ面白い。優越的、万能的な認知が強烈な強化子として活動を駆り立て、充実感を抱かせる仕組みが、なんとまあリアルに描かれていることよ。
「生命の尊厳」はありで、「人間の尊厳」は優生思想につながる。なるほど。
この引用を読んでみてください: "この二つをしっかりと認識した上で、一つ目の生存こそが尊厳だと私は思います。それは、「生命…" - "境を越えてPart1このまま…"著者: 岡部 宏生 https://t.co/uCcgBvvKMo
終戦の日に何とか『はだしのゲン』読み終えた。力強い漫画だった。子どもだけでなく、大人も皆読むといいと思うよ。生きて生きて生き抜くための力をもらえる作品だった。
最新刊(第6巻)を堪能するために、瀧波ユカリさん『わたしたちは無痛恋愛がしたい』を1巻から読み直しているのだが(そしてとっても面白い!)、ここのところって、もしやオープンダイアローグのリフレクションかな?初読時には気がつかなかったな。
『きのう何食べた?』23巻。年末に急に高くなる三つ葉対策を志乃さんの言う通りにして感激するシロさん。さすが節約が趣味だけある。私なら「こんな面倒くさいことするなら、高い三つ葉でいいや」と思うところ。いずれにせよお雑煮に三つ葉は不可欠ですよね。