20代のはじめに3年ほど喫茶店でバイトしたことがある身としても、単純に文章のファンとしても、僕のマリ「常識のない喫茶店」今月15日発売が楽しみ。https://t.co/fjxKrPIqRq
たぶん、お店には今日並ぶと思うのですが、濃厚なボーナスディスク付の2枚組でリイシューされたヨ・ラ・テンゴ「I Can Hear The Heart Beating As One」ライナーノーツ書きました。ヨ・ラ・テンゴのライナー書いたのはPヴァイン版「Fakebook」以来だから約20年ぶり? この仕事続けてきてよかった。
これに似たような本、どこかで見た。写真集ではなく……少し考えて思い出した。「東京の生活史」(岸政彦編)だ。これはつまり「イギリスのレコード生活史」。レコードと生活をめぐる日々と思いのカタログなのだった。/つづく #azrecordshopbags #東京の生活史
ブロンディのボックスセットがNumeroから出ると聞いたら、やっぱりドキドキしてしまうよね……。凄ヴォリューム、かっこいいパッケージ。過去のNumero箱もの史上最厚の威容。トレイラー→ https://t.co/apu6GCE3yB
鶴谷香央理短編集「レミドラシソ」で、ついに珠玉そのものの音楽漫画「吹奏楽部の白井くん」をまとめて読むことができた! こないだ澤部くんがツイートしてたのはこのあとがき漫画のひとこま。鶴谷さんと澤部くんの対談、その場にいたし、やりとりは記事になった(進行と構成やったので)。
10、15、20周年とパンフを編集してきました。角張くん、本さん、穣太さん、おれ。この3冊(+「ロック画報〉もあった!)を不動のスタッフで作ってきたことも、ちょっと誇ってもいいですよね。本さんの表紙絵、並べてみたら鳥獣戯画っぽさすら出てきた。#カクバリズム20周年
昨日放送の「RADIKAKU」、松永良平の選曲はこちらです。
さんぜう通り / 金をあつめて
Bandalos Chinos / Departamento feat. Adan Jodorowsky
どちらも今年ばったり会った友だちに教えてもらった曲です。
#ラジカク #さんぜう通り #中口環太 #bandaloschinos #adanjodorowsky
重たいけど、いつ読みたくなるかわからないしぜったいそうなるから持ち歩く。
僕のマリさんの本「常識のない喫茶店」読んでいると、喫茶店でバイトしてた頃、初めて来てカウンターに座った女性客に「すいません、グチ聞いてもらっていいですか」と言われ、「いやー、グチは困ります……」と答えたことを思い出す。この話の続きは、またどこかで。
インパクトあるシーンはたくさんある。女社長、でかすぎる階段、心まるで通わぬ親子たち、もちろんフランケン! フランケン! 1ページだけあげるなら、この風呂と湯気と幽霊のミスマッチ感のすごさ……ホワホワ湯気ホラー、ですかね……。つづく
読中感はドラッグなき国のハイスピード缶酎ハイ。こじれてよじれてあきらめかけて、それでも明日になにかあるのかよ、って。こんなプロモ本送ってきたってことはそろそろ正式に単行本が出るのかと思ったら、それはまだ来年だって。でも、もう我慢できない。こぼれ出してしまったんだ。/つづく
「国魂グゥフォン 日本軍、清国軍かく戦えり」(1〜3巻)は、全3巻ではなくこれでまだじょはんという大作感に最初はたじろぐけど、こちらも画と筋にぐいぐい引き込まれる。日清戦争を中国の作家が、というバイアスは、じつはほとんどない。清国軍も日本軍も善悪で描き分けられていなくて、/つづく