『ダンジョン飯』読み返したら初期は意識高い系冒険者に過ぎなかったカブルーがやけに気に入ってしまった。「魔物嫌い」「人間観察に優れる」「腹黒い」と、ライオスとは真逆のキャラクター性だけどあの世界ではライオスよりよっぽどマトモな常識人なんだと思う。 
   『ケンガンオメガ』はつまみ読みで入る読者を想定してか毎回キャラクターの脇に名前を書いてるんだけど、歴史ものだと登場人物が多すぎて覚えきれないことがあるので他の漫画もちょっと取り入れてほしい。 
   ゲテモノ系にあまり耐性がない人も『ダンジョン飯』を併読すればマルシルやカブルーの気持ちを追体験できてお得かも知れない(←?)。でもこういう飯は「何を食べるか」より「どう食べるか」が重要らしいのでカツレツとかで誤魔化さないで食材の形がまんまな食い方でガブッといけガブッと(他人事)。 
   ここ数日『ミスター・ミラクル』に脳みそやられてるので「留美さんは猫ちゃんが絡むとてんでダメだね^^まあそこがかわいいんだけど^^」とかいうおじさん構文より「反生命方程式に汚染されたのでは…」と心配しちゃうんだよな。 
   枕元にあった『キン肉マン』読み返してたらスグルvsパイレートマンが異常に面白い。パワーからテクニックまで総動員してなお地力を上回るパイレートマンを、オメガにはあり得ない思想を象徴するクソ力で越えてみせるスグルがカッコよすぎてねぇ。 
   『闇狩り師』に登場する修験者・玄角はぱっと見爽やかな優男で中身もなかなかマトモなんだけど、石川賢版だとコミカルな小男として描かれている。基本冷静で山のような大男の乱蔵との対比を狙ったものか。 
   『ジョーカー:キラー・スマイル』の螺旋状に展開するコマ割は『きりひと賛歌』で見たな…と思って検索してみたけど記憶より似てないな。 
   ドラマで初めて露伴先生に触れたという人には「他人に背中を見られたら殺される化物に取り憑かれる」「ジャンケン勝負をせがんでくる小僧」「髪型を貶されると異常にブチキレるツッパリ」等の話も楽しんでほしいですね…。