アタル兄さん、
・私情や場の空気に流されない判断ができる
・相手の能力を見極めて可能なところギリギリの提案ができる
・相手の立場やお互いの力関係を読み取り、「頼む」という言葉を用いて実質「使う」交渉ができる
外交できそうと思ったけど、実際めっちゃ政治家向きなんでは・・・?
マンガワンで『ミッドナイト』読んでるんだけど、いきなりブラック・ジャック先生本人が出てきてたまげる。今までノーチェックだったから知らんかったよ!
数多の人を殺し、狂気としか言えない信念を持ったロベスピエールの目指した"理想社会"とやらがどんなものだったのか知りたい向きは『ナポレオン-獅子の時代-』5巻を読んでください(宣伝)。
https://t.co/hpjAThGg7w
なぜかルイ16世が話題だけど『ナポレオン-獅子の時代-』のこのコマは、ロベスピエールが「きょうはこくおうさまにほめられました。うれしかったです」という子供の頃の美しい思い出を語った後に「我々の理想社会の実現のために"こくおうさま"を殺す」と言い切ったシーンと覚えて帰ってください。
『ダンベル何キロ持てる?』4話目で「運動前の静的ストレッチはむしろ害になる」という情報を66話で「15秒程度に抑えればOK」とアップデートした情報を発信するのは誠実なんだけど、よりによって『ケンガンアシュラ』パロディ回でそれやるんだよな(好き)。
#マンガワン祭り2020
ここ数日『ミスター・ミラクル』に脳みそやられてるので「留美さんは猫ちゃんが絡むとてんでダメだね^^まあそこがかわいいんだけど^^」とかいうおじさん構文より「反生命方程式に汚染されたのでは…」と心配しちゃうんだよな。
ドラマで初めて露伴先生に触れたという人には「他人に背中を見られたら殺される化物に取り憑かれる」「ジャンケン勝負をせがんでくる小僧」「髪型を貶されると異常にブチキレるツッパリ」等の話も楽しんでほしいですね…。
久々に『柔道部物語』読んでる。彼女のひろみが高校入ってからチャラくなって、メガネっ子の同級生に好かれてから「そんな女ほっぽいてこっちと付き合っとけよ!」ってなるけど、ひろみはひろみで凄くいい子でこっちも好きになっちゃうのが凄い。
ここら辺いきなり湧いて出てきた本部とガイアの師弟関係に通ずるものがある。「毎日道場に来る度ワクワクしてしまう本部」「『(ルールは)やりながら決めるか』で始まる剣呑な組手」がすげー好き。