というか、過去にもさんざん通報されまくっていたであろう方々が、今度こそ正当な処分を受けている、という印象しか無いですね😑
ちょうど良い画像があるのでお借りしておきます。
〜【冬の時代】凍結を恐れるツイフェミ、続々と鍵垢になり地下へ潜る 影響力低下は確実か https://t.co/KiP3vEjfYn https://t.co/qHHfOJfpTu
何なら「テロール教授の怪しい授業」のコミックを買って送ってあげてください。
本当に怪しいやつは、怪しい顔をしていないのだと。 https://t.co/LQqDA2O0V2
映画評論や書評を生業にする人は、何かを評する時の話し方はそういうものだと思っている、というか「そういう論評しかやったことが無いし知らない」のだと思います。
たまに話に出てくる「エスパー魔美」のお父さんの話ですね。
ただ、これは批評家と作家が1対1なら成立する話であるとも言えて→ https://t.co/l1g8nOum1S
一理あるかと。
問題は、自分的には「余裕で倒せる」と思った敵が意外に強かったのに退かなかったことですかね。 https://t.co/0V3xEUWN66
厚労省の「少子化に対する意見」アンケートですが、男女ともに一位の「経済的負担の軽減策の充実」を、おそらく「子育てのためのお金が足りない」のだと読み違えているのではないですかね。
そうではなく、そもそも自分達の生活すら危うい、という意味だと思います。これは。
https://t.co/EWHMeazzf4
好きな野球漫画を問われたので…
「愛しのバットマン」
「やったろうじゃん!!」
「ジャイアント」
「戦国甲子園-九犬士伝説-」
#野球漫画
やり返さない方が男らしくてカッコいい、という美学がこの世にはあるからですよ。 https://t.co/5OOV6F4omb
リスペクト(敬意・尊重)とは、
「自分より上だと認めた存在に対するもの」
だという大きな勘違いをしている人がいるのですよ。
上も下もない、頭の良し悪しでもない、誰もが何かの役割を持って働いている。
その全ての働き、全ての仕事に畏敬の念を持つことが出来ない人は嫌われる。それだけです。