一理あるかと。
問題は、自分的には「余裕で倒せる」と思った敵が意外に強かったのに退かなかったことですかね。 https://t.co/0V3xEUWN66
映画評論や書評を生業にする人は、何かを評する時の話し方はそういうものだと思っている、というか「そういう論評しかやったことが無いし知らない」のだと思います。
たまに話に出てくる「エスパー魔美」のお父さんの話ですね。
ただ、これは批評家と作家が1対1なら成立する話であるとも言えて→ https://t.co/l1g8nOum1S
何なら「テロール教授の怪しい授業」のコミックを買って送ってあげてください。
本当に怪しいやつは、怪しい顔をしていないのだと。 https://t.co/LQqDA2O0V2
というか、過去にもさんざん通報されまくっていたであろう方々が、今度こそ正当な処分を受けている、という印象しか無いですね😑
ちょうど良い画像があるのでお借りしておきます。
〜【冬の時代】凍結を恐れるツイフェミ、続々と鍵垢になり地下へ潜る 影響力低下は確実か https://t.co/KiP3vEjfYn https://t.co/qHHfOJfpTu
その辺り、
「事象が発生する限りは、その事象を発生させている『答え』が、この世の何処かに絶対に存在する」
が明らかである科学の世界なんかは、やり甲斐があるだろうなと思ってみたり(しんどいにはしんどいですけれど)。 https://t.co/MADobSwB6n
不景気だったり世情が不安定な時に過激さを増すのは、左派も右派も関係ないと思っています。
いつものやつを貼っておきます。 https://t.co/VwMgKqmjpp
30年以上も前に、
「黒人でゲイで、恋人をエイズで亡くしており、自らもエイズを感染されていていつ発症するか分からない状態だが、その恋人はとても優しかったし愛していたから恨んでいない」
という設定のキャラが出てくる漫画を、少年サンデーで連載してたのを覚えていますが。 https://t.co/r2m3XYtG5W https://t.co/HdbJPjhS6g
ただ、黒人さんの表現やらの問題もあって、結局そこにも「配慮」をねじ込まれがちなわけですが。
だからワンピースみたいに、現実の黒人白人黄色人種とは違うカテゴリーで差別を語るという試みは好きです。 https://t.co/bVwyRsx8eS