あとは国内の合宿でもやっていたということで、かつ内部告発だとすると、おそらくですが関係者の間では前々から話が上がっていて、もう隠し切れないというか他の選手にまで騒動が飛び火するところまで来てしまって、とかかなと。
エースを守るために不平不満が溜まってチーム崩壊、は有り得ないし。
何なら「テロール教授の怪しい授業」のコミックを買って送ってあげてください。
本当に怪しいやつは、怪しい顔をしていないのだと。 https://t.co/LQqDA2O0V2
とりあえず、しまりんの「ソロキャンプの流儀」を百万回くらい暗唱していただきたい。
「ソロキャンは寂しさも楽しむもの」
ここテストに出ますからね。
ヒロアカのジェントル・クリミナルの過去話を思い出しました。
スキルも資格も無く、気持ちだけで他人が救えるだなんて、漫画だけの話……どころか、漫画でさえ否定されているのに。
(デク君だってかっちゃんを助けに入った時は、結局オールマイトに助けられてるわけで)
映画評論や書評を生業にする人は、何かを評する時の話し方はそういうものだと思っている、というか「そういう論評しかやったことが無いし知らない」のだと思います。
たまに話に出てくる「エスパー魔美」のお父さんの話ですね。
ただ、これは批評家と作家が1対1なら成立する話であるとも言えて→ https://t.co/l1g8nOum1S
性癖の話をしていて「ドラゴンカーセックス」のことを調べていたら、あれが日本のTwitterで初めて紹介されたのが2014年のことだそうなので、かの有名なシンプソン博士の論説に沿うならば、DCSは既に一般性癖として世の中に浸透した、ということになるのですよね(寝ろよ)。
今までさんざんセクシーシンボルを世界に発信し続けてきたアメリカが、たかだかこの10数年でいきなりスンッ…ってなって、他国に向かって、
「お前ら遅れてるよ(ドヤァ」
とか言い出すのは、さすがの長男もブチギレると思うのですよ。
ハーロックを超える男がいるなら教えて欲しい。
と、今夜は言っておきます。
「思い出は俺の心の中にしまっておく。ここが一番安全だ」
冷静に考えて、ソニーやアニプレックスと提携してIPビジネスの新会社を立ち上げようというのに、
「ただのインディーズメーカーです🥺」
は無理がありすぎでしょう…。