A先生が快男児だと褒めるのでF先生に嫉妬のような気持ちを感じさせた園山俊二、会社を半日で辞めてるので、数日で辞めたF先生の上をいく
「まんが道」、友情や青春の物語としてもいいけど、歴史史料としても興味深い 戦後の学校で肝油ドロップが栄養補助のために生徒に配られていたという話は聞いたことがあったけど、それを通貨のようにして取引していた話なんてすごくおもしろい
内田百閒の『宿酲』という文章を読んでいたら酔っぱらった知人2人が家にやってきて騒ぐ話が出てきたんだけど、杉浦日向子『百日紅』の「龍」で善次郎と国直が北斎の家に酔っぱらってやってきた時の会話のオマージュ元だったので大興奮した
森安なおやも赤塚氏と石森氏をこんな感じで書いてるのでこの感覚はトキワ荘メンバーの共通認識みたいなものだったんだろうなと思うんだけど、自分達の軽口が赤塚氏を傷つけたのではないかと考えるA先生ってやっぱりいいなと感じるんだよな
「『ジャングルの王者ターちゃん』のヂェーンのツッコミLINEスタンプが出てないか定期的に確認してしまう」という内容のツイートを見て笑ってしまった 私もヂェーンのツッコミが好きで、元気がない時にたまに見返してるので
高岡の実家に帰省中に締め切りで苦しんでいる才野の後ろに河童の置物があるのが謎… 富山県って特別には河童のイメージがないんだけど…
「ドラえもん」の「アベコンベ」の回にA先生とF先生がモデルになったらしいふたりが車を持ち上げて走っているシーンがあるんだけど、「T・Pぼん」でもふたりの顔をしたバグダードの商人が出てた こういうのもっと知りたい
原作での些細なやりとりを大きく膨らませて「そのうちこいつらは結婚する」とか言って大げさに騒ぐタイプのオタクに見えてきた