Papers, Pleaseで、住居に8等級とか7等級とかって階級があるの、「エロイカより愛をこめて」でミーシャが奥さんからの手紙を読んでるこのシーンを見てたのですんなり理解できたように思う ミーシャが仕事で失敗してシベリア送りになったのでソ連にいる家族も引越しさせられてるの
傍若無人で態度がでかい芋ほりロボットのゴンスケがかなり好きなんだけど、もしかしてゴンスケのモデルの一人って森安なおやなんじゃないかな…と思ってる
そういえばドラえもんの「表情コントローラ―」に出てきたいつもむすっとしてるムス子さんの顔って、トキワ荘のみなさんが描く石森氏の顔だな
「まんが道」では新漫画党を作ろうと言い出したのはテラさんで、満賀はそれを聞いて驚いた顔をしてるけど、寺田ヒロオが描いた漫画ではA先生が提案してるんだよね
石ノ森章太郎による藤子不二雄評の一部 F先生が運動苦手ってのはそうだろうなあと思うけどA先生が運動得意なの最初はちょっと意外に感じた
奥付を見たら2018年に出た本だった 作中で彼の片腕が途中からないことについて周囲に触れられるのってここくらいで、しかもそれが「顔が濃い」「飄々としてる」「礼儀正しい」と同列に並ぶ、ただの特徴だった
「一手指した方がよく見える(いってさしたほうがよくみえる)」局面が伯仲していることをいう常套句。プロによる大盤解説で、どちらが有利(不利)かという断言ができない、または複雑な手順をしゃべるのが面倒というときの婉曲表現としても用いる
この画像は拾い物だけど、こんな感じでうっかりドジなおばさまを演じつつ、裏ではめちゃくちゃちゃんとスパイしてるんだけど、彼女がスパイだということは読者にもずいぶん後まで明かされない
フランク・ミラーは「子連れ狼」のファンで、「子連れ狼」に影響されて、未来のニューヨークに日本の侍がタイムスリップしてくる話を描いたそう