本日、手塚治虫作「ブラックジャック」連載開始45周年。それに水さすわけではないのだが(苦笑)大手術ばかりこなすBJ間黒男氏より、絵のようなことを指摘してくれる市井の医者のようなヒトをこそ名医と呼ぶべきなのでは、とも(^^;)。…………「ハローCQ」とか「おばあちゃん」とかまた読み返したい。
今週の漫画ゴラクから。核戦争を回避出来たのは江田島塾長のおかげだそうですよ!!\(^o^)/
350年前の本日(ただし旧暦)、松前藩に反発したアイヌの首長シャクシャイン謀殺。野田サトル「ゴールデンカムイ」のアシリパさんに解説してもらいたい案件……。
https://t.co/tXwWddpTQF
文藝別冊「星野之宣総特集」購入。3万字インタビューでは80年「ぱふ」での「マンガはSFだ」発言について語られ懐かしい。諸星大二郎先生との合作は諸星センセの「マンハッタンの黒船」を思わせる怪作(笑)。しかし書斎での星野先生、まさに宗像教授そのもの……いつまでもご健筆で(^o^)(^_^)ゞ
(続)「いんだよ、細けえことは!」なザ・松田の原点は「アストロ球団」にあったか(笑)。業(カルマ)は受け継がれる……改めて、中島氏に合掌。
(続)5冊目も吾妻ひでお先生本、これは古いよ、82年の作品集「海から来た機械」。伝説の「完全なるプティアンジェ」が載ってたり、SF大会レポでは萩尾望都センセの酒豪ぶりを暴露してたり(笑)。しかし高校2年の終わり頃、初版でこれを買ってた俺って……(^^;)。(続)
金カムのソフィアやん……( ̄。 ̄;)(^^;)
>「天空の城ラピュタ」ドーラの若かりし頃を再現したフィギュア「ドーラ18才」
https://t.co/21DpvyGtpk
>前ツイート
そんなルームサービスは頼んだ覚えがないぜ、ヒューッ!
https://t.co/tLUSg4W1zq
ビッグコミックスピリッツ隔週連載・東村アキコ「雪花の虎」、謙信(虎千代)の妊娠話もさることながら、いわゆる「鎌倉公方」システムとは何か、なぜ越後の謙信が鎌倉公方からも室町将軍家からも頼られたかが良く分かる描写になっている。なぜ謙信があそこまで関東管領にこだわったのかも。必見!^o^
本日、新撰組副長・土方歳三150周忌(ただし旧暦)。つつしんで御冥福を……と言いたいところだが、今も土方はどこかで戦っているかも知れない。新撰組副長を想う人々がいる限り、異世界だろうが何だろうが、土方歳三の戦いは続く……画像は、平野耕太「ドリフターズ」6巻の名場面から。