ひいひいと原稿描いていたので夜中になってしまいましたが『がんばれ!モモンガ先生』「牡丹灯籠」篇始まってます、第一話。「モモンガ」「ガッ」と続いていますがしりとりではありません。真面目に怪談をやっていますので安心してお読みください。 https://t.co/LOD4QsYQSS
『がんばれ!モモンガ先生』「大きなかぶ」篇第7話、更新しました。
口は災いの元、親しき仲にも礼儀あり。当然おじいさん、この後ただでは済みません。
https://t.co/5NRwO3H1U2
『がんばれ!モモンガ先生』「金の斧銀の斧」篇2回目。包丁を研ぐのに使っているのがお皿のざらざらした糸尻。トマトがスーッと切れるほど切れ味が回復します。うっかり手元が狂うと親指の爪にもスーッ。サラダ作りで時々スプラッタしています。https://t.co/HPpjZdeTi6
『がんばれ!モモンガ先生』「耳なし芳一」篇第5話。常用漢字は約2,000字。日頃勝手に漢字変換してくれるせいかいざ書こうとすると忘れがち。ネーム(絵コンテ)作りに大学ノートを使ってなるべく字を書いていますが忘却のスピードの早いこと!
https://t.co/jYOW5L7Jpu
『がんばれ!モモンガ先生』「耳なし芳一」篇2回目。謎のアーティストの正体がついに明らかに!(タイトルでバレてる!?)一風変わったバンド名など今では当たり前ですね。[かっこいい単語+S]だけでは名前がかぶって面倒なことになるのかな。
https://t.co/gGRyVG5NkJ
『がんばれ!モモンガ先生』「くらげ骨なし」篇8話目。
「ロックの日」に満を持してエイコがとんでもないモノを出します。ええっ、そんなモノを?
https://t.co/queRgs44Gc
『がんばれ!モモンガ先生』「耳なし芳一」篇第7話。いよいよクライマックス、だっていうのにフキダシにはみ出した色の消し忘れ。座っていられないくらい具合が悪く熱を測ったら37.6度。とにかく寝ていたら何とか平熱に。これから頑張ります。https://t.co/Pi5xu7zm6A
『がんばれ!モモンガ先生』「干支の始まり・篇」第4話。ごくたまに世の中の面倒くささや理不尽について語りますが基本ドタバタなので安心してご閲覧ください。
https://t.co/MXJd5e0jwM
『モモンガ先生』妖怪編3話目。帰省組の皆様は田舎で首を長くして待っていたご家族にお会いできたでしょうか。こちらもご一読いただけることを首を長くして待っておりますよ。納涼のために始めた企画でしたがとても涼しい今日の日よ('ω')ノ https://t.co/w38QYxm5Xh
『がんばれ!モモンガ先生』「耳なし芳一」篇第3話。なんでもポジティブに考えると楽に生きられるのでしょう。真夜中のPC作業中や電車の吊革につかまっているときなどにふと思い出す、様々な時代の自分のダメさを内省する時間がツラい。
https://t.co/5PDqaEf4Nb
『がんばれ!モモンガ先生』「くらげ骨なし」篇、始まりました。巷では冷やし中華も始まっていることと思います。江ノ島水族館のクラゲファンタジーホールで小一時間クラゲをボケーと眺めた成果をご覧ください。
https://t.co/JyAHP7HcpT
『がんばれ!モモンガ先生』納涼特別編5回目。自分の尻子玉はいったい何色かしら?などとソーダ水片手にロマンチックな夢想に遊ぶ休日の午後も悪くないと思います。バックナンバーも充実していますのでUターン渋滞の暇つぶしにもどうぞ。 https://t.co/AtXvNYA2t2