きくちゆうき作「100日後に死ぬワニ」色々な説がありますけど、一番印象に残った説がこれはフィクションではなく、ノンフィクションであり、ネズミ君=作者説。ワニさんご冥福をお祈りします。
自己肯定感がいい状態とは「自分を過大評価」や「自分の長所を探す」ことではない。「そのまんまでいい」って自分で考えられるようになる状態を指します。意識高い系とか自己啓発の話ではなく、もっとバカボンのパパみたいに能天気なお気楽思考の話です。
元KARAのク・ハラさん(28)遺体で発見されたニュース。せるこさんが描いてた『自殺願望というより死の感覚が近くなった』という話を思い出しました。生きて頑張ろうという気持ちがなかったのではなく、ふとした時に、死の方向に振り切ってしまったんだと思う。
@seruko
【洗脳の方法】
いい・悪いは置いといて
N国党や安倍批判など
コレに当たると思う。
友達が研究で
こういう事例を沢山集めてます。
似たような事例知ってる人は
よければ、教えてください。
偉そうに
“ゴミ捨てしてる”と
豪語してる旦那さんに伝えたい。
“ゴミ捨て”って
どこからしてますか?
正解は2枚でAと5です。
元の命題(母音→偶数)とその対偶命題(奇数→子音)を確かめれば良く、裏(子音→奇数)と逆(偶数→母音)の真偽は関係ない。
漫画ではこの問題を通して
確証バイアスについて書かれています。
(エンゼルバンク)
「オタク=キモい」と
感じてしまう人は
確証バイアスが原因かもしれない。
SNSは
確証バイアスを作りやすく
メディアは
確証バイアスを強調する
仕組みとなっている。
違いを受け入れて、その違いに寄り添う事を“配慮”として受け入れるか、“ずるい”と批判するのか。その捉え方の違いはハンディキャップの誤解から生まれる。ミフネさんのイラストがわかりやすい。
@ice__snow