この駄サイクル理論、SNS時代になってさらに普遍化している観はあるが、ただこの駄サイクルをひたすら巨大化させていくとその中で食っていけるようになって産業として成立するという新たな展開があったように思う 
   ツイッターでよく叩かれているこれだが、行動経済学的にいえば人間心理として当然の流れであって、ただ悪い考えだからやめろと批判しても何にもならない。この心理的傾向が人間にあることをお互い認めたうえで、そもそも人間がそういう酷い目に遭わないように社会を変えていくことが求められるだろう 
   「コブラ」にはフィリップ・マーロウからパクったとしか思えないような台詞が存在する。だが、まあいいってことよ。タフになれ。タフでなければ生きていけない。優しくなれなければ生きていく資格がない。あるいは共通の元ネタがあるのかもしれない
   今月のナポレオン、いよいよワーテルローが始まってしまう。実に連載二十年、私にとっては人生でナポレオンを読んでいた期間のほうがそれ以前の期間より長いぐらいなので、何かこの漫画が終わることに実感がわかないんだよな 
   実家で『ネムルバカ』を発掘したので久しぶりに読んでみたが、いまみると登場人物がみんな実に青い。買ったときは彼らと同世代だった私もあれから十年以上たっていまでは完全に親御さん目線になってしまっているので仕方ないのだが