ちばてつや先生は「ユカをよぶ海」でそれまで少女漫画になかった、男の子を平手打ちしたり、舌を出しておどけるヒロインを描いたところスゴい評判を呼んだと度々エッセイとかで書かれてるのだが、見直して、平手打ちはあるけど舌出しシーンが見つからない。雑誌だけだったのだろうか。🌲になります。
物語後半になると、前半と違って主人公・ユカの周りに友達も増え、快活な行動も当たり前のように描かれたりしてるので、読者に驚きをもって迎え入れられたとすると、前半の東京に行くまでの辺りだと思うのですが…はたして。 https://t.co/koTQvFasPm
「みそっかす」のスピンオフ作、ちばあきお画「あかねちゃんとさくらちゃん」読了。本編と違う世界での物語なので、本編で心を閉ざしたりするさくらやトラブル続きの上条家が終始平和で安心します。ちばあきおは当時ちばてつやのチーフアシスタントだっただけに、パッと見で判別するのは少々難しい…。
週刊少女フレンド1967年35号より。
ちばてつや「みそっかす」の最後に描かれたおまけイラスト。手前の3人は判るが(左より、ちばてつや夫人、ちばてつや、ちばあきお)後ろの3人が判らない。いろんな作品の傍にチラチラ出てくるから、当時のアシスタントの方々と思うのですが。
ちばてつや少女漫画行脚。いよいよ最後の長編「テレビ天使」を読んでます。
「あしたのジョー」の一月後に始まったこの作品。舞台の貧乏長屋は「ジョー」の殺伐とした初期のドヤ街に比べると人情味あります。バランス取ってたのだろうか。
しかし、芝居に情熱を燃やす少女はやっぱりこうなるんだなぁ。
「魔太郎がくる」のこの場面。今だに散歩とかしててバイクや車とすれ違う時、思い出して怖くなる時があります。実際こんな事あるんだろうか。あったらイヤだなぁ。
漫画、描き終わりました。
かなりバタバタして描いたので
後から見たらヘコむかも知れませんが
とりあえず今はホッとしています。
頼まれていたミニコミに載る作品なので
出来た時、また報告させて頂きます。
よかったよかった👺
67年作「ジャンボリコ」第1話を見ると律儀に黒板が描かれている。ちばてつや作品はこういう部分が昔も今もしっかり細かく描かれているので、ジロジロ見る自分としては楽しいところです。
さらに写真の、黒板の端にぶら下がってるもの。千羽鶴っぽいなと思って、そういえば骨折して休載してた時期があったなぁと調べてみると、それは少女フレンドで「アリンコの歌」を描いてた頃で1965年でした。流石に2年前だから違うか…。じゃあ一体何なのか、気になるところです。
縞々の服に見えるとこから「リナ」じゃあないかと思ったのですが調べると虫コミックスになってなく、じゃあ虫コミックスの中ではと探すと「1•2•3と4•5•ロク」の四郎が縞々着てましたが、イマイチ見比べると違うようで…結局判らずじまいでした。
答が出ると思えませんが…うーん、何だろうか。
昨日、1枚の写真だけでいろいろ書いてたんですが、さっきようやく文化勲章のニュース知りました。
ちば先生、おめでとうございます!
昨日買った少年サンデー1969年3号。
特集ページ「人気スターの大弱点」で河童の三平とテンプターズ・萩原健一が夢のコラボ!それぞれファンだけど、こんなの想像もしてなかったです。タヌキも死神もあまり興味なさそうなのだがそれもいい。
良い買い物しました。