山本おさむ『わが指のオーケストラ』の中にも関東大震災の際の聾唖者虐殺の話は出てくる。
これも日本人が日本人を殺したケース。 https://t.co/ozXAEhM0aB
江口寿史『寿五郎ショウ』(1984年)にて「コスプレ」表記を確認。「コスプレ」が漫画・アニメ起源のワードであったことは間違いなさそう。風俗産業は多分その後追いだったんでしょう。
「コスプレ」の起源。更に1983年に遡れるとの情報もあり。探求の旅は続く。 https://t.co/kvJqWYsiQ5
統一教会の進化論否定漫画『だれがヒトをつくったか』の中に小松左京さんの文章が進化論否定(ID論肯定)の論拠として二度ほど引用されていて、SF者の端くれとして怒りを覚えながらもまさかと思いながら統一教会と小松左京さんの繋がりを調べたら、実はあったというのに愕然としたの思い出した。 https://t.co/2Q06VAgGPf
これを機に石川賢先生の『桃太郎地獄変』が再注目されて欲しい。鬼どもぶっ殺し、奪った宝をめぐって桃太郎と犬猿キジとお爺さんお婆さんが殺し合うサイコーな作品なので。 https://t.co/Pkn8RWggLQ
そんな行動に至るまでの背景として、朝鮮人が日本人にどのように扱われてきたか、『はだしのゲン』の中でちゃんと描かれているのでちゃんと全部読みましょう。 https://t.co/GgEiLyi7xf
鮫島伝次郎先生をネタ化したようなギャグ(方向性は真逆だけど)。 https://t.co/bqGnGw4B8U
何か既視感あると思ったら、(石森版)ショッカーの言い分だ。
「この計画はもともと民主党政権が始めたものだよ!」
「あのマイナンバーというアイデアは国民データのデジタル管理計画の一部なのだ」
「それをキャッチした我が自民党デジタル相が(中略)ぶんどって一部に手を加えはしたがな 」 https://t.co/RHnqI4J8Ot
それを端的に示した上で身も蓋もない表現に落とし込んでるのが島本先生(の描く、流れ星超一郎)。 https://t.co/oiKljW1zVP
ジョジョの特異なところは、才能や能力は確かに血統によるものかもしれないけど、四部以降の主人公の指針となっているのが名も知れぬ、しかも社会的に褒められた立場ではない人物の行動にあるということ。 https://t.co/CDlzBYOIqg
『はだしのゲン』を幼少期に読んで何だか分からなかったネタ(米軍基地から必死で盗み出した缶詰めの中身)。
理解した時にニヤニヤしてしまうものだけど、これ子どもに聞かれたらどう答えて良いのやら(笑) https://t.co/5QweDtEyjO