【共通テストまであと59日】
・パンパ
アルゼンチン南部の草原地帯
・湿潤パンパ…沿岸部で降水量が多いので牛を育てる
・乾燥パンパ…内陸部で乾燥しているため羊を育てる
牧草の女王と呼ばれる「アルファルファ」を栽培
冷凍船が発達してたので日本へ輸出するようになった
【共通テストまであと58日】
・混合農業
家畜飼育と作物栽培を組み合わせた農業
三圃式農業が発展したもので小麦、ライ麦などの食用穀物と燕麦、トウモロコシ、根菜類などの飼料作物を栽培し、牛、豚などの肉用家畜や鶏などの家禽の飼育、販売も同時に目指す農業
【共通テストまであと57日】
・酪農
牛や山羊などを飼育し、乳や乳製品を生産する畜産
鮮度が重要のため都市近郊に立地するものもある
例)東京牛乳
北海道のように寒冷な広大な農地で行っているイメージがあるが、都市近郊でも行われている点に注意
【共通テストまであと56日】
・アグロフォレストリー
農業・林業を同じ場所で行い、お互いの恩恵を最大限に利用しながら豊かな森を育む、包括的でサステナブルな農業
生育に時間のかかる樹林や果樹を育成している間は畑作を行うなど、農業の効率化をあげるもの
【共通テストまであと55日】
・カナート
イランの乾燥地域に見られる地下用水路
北アフリカ…フォガラ
パキスタン…カレーズ
地域によって呼び名が異なる
乾燥地域では水路が乾燥してしまうため、地下を通すことで蒸発を防いでいる
【共通テストまであと54日】
・園芸の農業
需要の高い都市市場への出荷を目的とした農業
代表例)フロリダ
温暖な地域から人口の多い首都圏に輸送する「輸送園芸農業」という形態もある
【共通テストまであと53日】
・ダーチャ
ロシア・旧ソ連圏で一般的な菜園付きセカンドハウス
ソ連崩壊時の社会が混乱した際、人々が保有していたダーチャが食糧危機を救ったともされている
【共通テストまであと52日】
・熱帯低気圧
熱帯から亜熱帯の海洋上で発生する低気圧の総称
台風…太平洋
ハリケーン…カリブ海、大西洋
サイクロン…インド洋
赤道上…発生せず
【共通テストまであと51日】
・亜熱帯高圧帯
緯度20–30度付近の地域に形成され、年間を通じて存在する高気圧
高気圧のため砂漠が広がる。
乾季が訪れるのもこの気圧帯の影響が大きい。
風の動きを学ぶ前に大気大循環を理解しましょう。
【共通テストまであと50日】
・偏西風
平均的に30度から65度の緯度帯にかけてみられる西から東に向かって流れる気流。
亜熱帯高圧帯から亜寒帯低圧に向かって吹く。
対流圏上層に位置する強い偏西風をジェット気流という。この気流を使って飛行機は移動する。