【共通テストまであと60日】
・プランテーション農業
特徴…広大な農地で単一耕作する農法
課題…モノカルチャー経済に陥りやすく、自国の災害や他国での同一商品の栽培などによって、価格が変化しやすい。その結果国の経済がダメージを受けることもある。
【共通テストまであと20日】
・サンゴ地形
裾礁 → 堡礁 → 環礁の順番に変化していく
島が沈んでいくイメージを持ちましょう
代表例)
・裾礁…小笠原諸島
・堡礁…グレートバリアリーフ(オーストラリア)
・環礁…モルディヴ、ビキニ環礁
【共通テストまであと79日】
日本の地形を理解しよう
日本は4枚のプレートに属している
海溝に沿って(並行状)火山が並ぶ
地殻変動が活発なため火山活動や地震などの災害も多い
地熱発電への利用や温泉など観光資源も豊富
【共通テストまであと47日】
・黄砂
黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原など、乾燥・半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象
「共通テストまであと83日」
共通テスト2024 地理B 問08のポイント
工業立地論について理解しよう。
【共通テストまであと44日】
・緑の革命
高収量品種の導入や化学肥料の大量投入などにより穀物の生産性が向上し、食料自給率の回復をはかったもの
画像
3枚目 通常のミニトマト
4枚目 高収量品種
高収量品種を買える農家と、買えない農家の間で経済格差が大きくなった
【共通テストまであと82日】
正積図法を理解しよう
面積が正しい図法
・サンソン図法…中央部の面積は正しいが、高緯度がしぼむ
・モルワイデ図法…高緯度が正しいが、中央部が膨らんでいる
・グード図法…面積を正しくするために海洋部分を削除している
【共通テストまであと32日】
・OPEC結成~石油危機までの流れ
産油国の利益を守るために結成されたOPEC
その出現により産油国の利益は守られたが、石油危機のような問題も生じた
各国省エネルギー政策など石油に頼らない体制を構築していくものの、新興国の台頭により再び繰り返されようとしている