#まさか再登場するとは思わなかったキャラ
40巻ぶりくらい?最終章になって遠井弁護士が再登場。これは見事だった。MCプロやテレビ局乗っ取りの黒幕が秘熊だったことが示唆され、話が繋がる。この再登場はスタッフの進言らしい。あしたのジョーにも似たような話があったなぁ。
ワイルド7 望月三起也
「紅の豚」の主人公のイメージは松本零士先生の戦場まんがシリーズ「亡霊戦士」だね。
虫たちのように飛行機が飛び去って行くシーンは「メコンの落日」のかげろうのイメージだろう。これ、掲載時とはページ構成が違っている。掲載版の方が演出効果は高いと思う。
メコンの落日 松本零士 https://t.co/pXJQLdnw01
このヘンリー・スネルを男装の麗人として描いたのが松本零士先生の「陽炎の紋章」。土方や晋作が非常に魅力的に描かれてるし、絶対に映像化すべきだと思うんだよね。 https://t.co/9zdtWsK9lr
悪魔特捜隊並みの装備が必要!
デビルマン 永井豪 https://t.co/YMP6Rz3kZT
#我こそは次期総理大臣
日向光
ジャパッシュ 望月三起也
少年ジャンプ最大の問題作!
「完成していたの?」ってマジンガーZのドナウα1のオマージュ?
マジンガーZ 永井豪 https://t.co/nhucZOhyMM
タンの足の爪(の垢)
まぼろしパンティ 永井豪 https://t.co/2dRktdsqZF
#日本の若者の7割が
中沢啓治先生が週刊少年ジャンプ誌上で、「はだしのゲン」の後にも反戦作品の連載を持っていたことを知らない。
編集長は変わっているから、長野編集長だけがこの路線を支えていた訳でない。反戦、反ファシズムのメッセージ性はさらに強い。
「ユーカリの木のもとで」1977年
不完全なヒーロー、ジロー。島村ジョーもそう。最強の能力を持ちながら、優しさのために完全には発揮出来ない。しかしリミッターが外れると手がつけられなくなる…。石ノ森先生の独創性、巧みさには驚嘆しかない。日本のヒーロー像への影響は巨大!
#ぼくらのキカイダー選手権
#サイボーグ009の日
望月三起也先生の未発表作単行本化プロジェクトが始動!90年代の執筆で企業の女子サッカーチームが舞台。
先生は70年代から女子チームを運営していた先駆者で、友人が在籍していて話を聞いたことがある。セミドキュメント作品「ポテとサラダ」もあるが、こちらも未単行本化。
https://t.co/RiZiHVxxra