「完成していたの?」ってマジンガーZのドナウα1のオマージュ?
マジンガーZ 永井豪 https://t.co/nhucZOhyMM
タンの足の爪(の垢)
まぼろしパンティ 永井豪 https://t.co/2dRktdsqZF
#日本の若者の7割が
中沢啓治先生が週刊少年ジャンプ誌上で、「はだしのゲン」の後にも反戦作品の連載を持っていたことを知らない。
編集長は変わっているから、長野編集長だけがこの路線を支えていた訳でない。反戦、反ファシズムのメッセージ性はさらに強い。
「ユーカリの木のもとで」1977年
不完全なヒーロー、ジロー。島村ジョーもそう。最強の能力を持ちながら、優しさのために完全には発揮出来ない。しかしリミッターが外れると手がつけられなくなる…。石ノ森先生の独創性、巧みさには驚嘆しかない。日本のヒーロー像への影響は巨大!
#ぼくらのキカイダー選手権
#サイボーグ009の日
望月三起也先生の未発表作単行本化プロジェクトが始動!90年代の執筆で企業の女子サッカーチームが舞台。
先生は70年代から女子チームを運営していた先駆者で、友人が在籍していて話を聞いたことがある。セミドキュメント作品「ポテとサラダ」もあるが、こちらも未単行本化。
https://t.co/RiZiHVxxra
諸星大二郎先生の孔子暗黒伝に出て来る「慈変泰」とは、人工的に地磁気の逆転を起こし、宇宙線を地球に降り注がせ、人類の進化を促すというもの。人類進化のための人工ハルマゲドン!背筋が凍った。概念自体が恐ろしい😱
エヴァンゲリオンの人類補完計画はこれと「生物都市」を組み合わせたものだね。 https://t.co/MpyYojnSSm
#至高のディストピア作品選手権
ゴミムシくん ジョージ秋山
家畜人ヤプーを子ども向けギャグ作品に仕立てたもの…?女は人間、男は奴隷という社会。しかも、男の食料は女の💩に限定されているのだ😅
僕が漫画を読み始めた頃にチャンピオンに連載されてた。面白かったよ。復刻を待ってるが困難かな…
レインボーマンと少年マガジン。掲載費が番組制作に活かされたというから重要な要素だ。濃厚な梶原一騎臭が漂うが、「空手バカ一代」の影響はあるのか。タケシと妹の関係を連想する「愛と誠」はまだ先。タケシが金を稼ぐにはボクシングが良いと思うが、あしたのジョーがあった。3つ同時掲載なんだよ😅
永井豪先生の漫画版が最終盤になり、テレビアニメ版に近づく面白さ。(瞬間的にだが…)両作品は並び立つ存在。
デビルマン 永井豪 https://t.co/nuRDiFRwiP