悪魔くんも…
(マルクスの名を知ったの少年ジャンプだった😆)
悪魔くん千年王国 水木しげる https://t.co/EiCxQqXbCV
#みんなの仮面ライダー名場面教えて
…だとしたら どうだというんです
本郷さん⁈
掲載誌で読んで一番面白いのが石ノ森章太郎先生。ここで次号に続くだもん。
改造人間に後ろを取られた。ライダースーツを着ておらず風力をチャージしていない状態で。ショッカーの罠。絶対絶命‼️
@sandae2356 ちなみに「ジャングル大帝」のクライマックスシーン制作秘話がこちら。
最初の読者となった満賀道雄は化石化する…
まんが道 藤子不二雄
#サンデーそんな漫画あったな選手権
リトルボーイ (1974)
原作 佐々木守 まんが あだち充
「牙戦」連載の前年、連作の短編。あだち先生初の漫画作品らしい。23歳になりたてとある😃児童向け漫画の経験が反映された作風。女の子が可愛い😆
#サンデーそんな漫画あったな選手権
白い世界 日野日出志 1971
イメージと象徴の洪水に圧倒される。
(「まぼろしの雪山」を連想)
漫画誌からアートが遠ざけられてから久しい。漫画誌は子どもが最初に触れる雑誌だからアートに関心を持つ入り口になる。
こちらをぜひ💁
https://t.co/G5Qk7wKFGb
#マガジンそんな漫画あったな選手権
さすらい麦子 里中満智子 1976年
少年マガジンが復調気配を見せ始めた頃。有名少女漫画家の登板に注目していたのだが…正直これじゃないだろう感はあったよ😆
#サンデーそんな漫画あったな選手権
松本零士戦場まんがシリーズ
歴史的な好企画!これはドイツ編
オーロラの牙
ラインの虎
ベルリンの黒騎士
「オーロラの牙」の2色カラーは、このロストテクノロジーの最高峰。オーロラの表現とかため息が出る…。ビジュアル感覚が凄い。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
750ロック 石井いさみ
石井いさみ先生の最高傑作にあげるファンもいるでしょう。
73-74年に不定期掲載されていて(毎回主人公が違うがピットインの常連)、750ライダーはこれをチャンピオンが引き抜き主人公を固定したもの。初期の作風がハードなのはそのため。
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
ばらの坂道 ジョージ秋山
当時ハレンチ学園が大バッシングを受けていたのに本作への抗議はなかったというのが興味深い。
折角の復刻版だが扉絵カットによるページのズレや未収録ページがあり、未収録話も一話あるようだ。漫画はまだアートとして捉えられてない…😢 https://t.co/AwBGuigDsy
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
プロレス対柔道 (1976)
原作 桜井康雄 作画 竜崎遼児
燃える展開、シチュエーション‼️竜崎先生は外国人の作画が素晴らしいし、何と言ってもアクションの作画が抜群なので本作にピッタリ。この作品、何と大正10年が舞台の実録もの😆