この話は、書架番号の話でなく「官僚制」論ではないか、と。@zuino
“「正規職員は入れ替わり、事情を知らない人が来るのよ」~「税金で買った本」154話目は「官僚制度の功罪」そのものを描いているのではないか - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-” https://t.co/UKl1Xik2xw
最後の最後は実力次第だけど、逆にいえばその最後に至る前の「最初」は、ブランドへの信頼が大きい。○○というジャンルがブームになるのは、その連鎖反応が起きた時…なのでは。
“日本小説の海外人気、まず一度「ここは面白い」って”信用”を得ると上手くいく…” https://t.co/sYzFiPpwGx
本編より「ドリフターズ」の画像を多く貼ってしまったが、あそことあそこの「元ネタ」をより深く知ることができるのがこの「アド・アストラ」なのよさ。それが1冊33円!俺が買った価格の11分の1!(涙)
“■ハンニバルとスキピオの死闘描く「アド・アストラ」33円!” https://t.co/YRK9uFQpG4
@momotose @Tanukichi_mingo やはりそんな場面が矢口高雄「ボクの手塚治虫」にあったので、少しだけ紹介します。というか「高度成長前の地方農家のトイレ事情」をこれだけ詳しく、臨場感豊かに視覚的に説明する資料(あの画力で!)って、超貴重だと思います。
電書は低価格&kindleアンリミでも読めます
https://t.co/1uTjR0ka0v
ちょっとっまてえな、『1週間』なんてのは某地域の超マイナーな慣習が偶然別の理由で世界的になったからそうなんで、何の合理性もないやん。5日に直したとはいえ、本当に導入の必要ある?
“[第17打席]野球・文明・エイリアン - へじていと/山岸菜 | 少年ジャ…” https://t.co/r1RYvn8Pbc
まさに極悪非道の人身売買者。
■シルバーマウンテン 藤田和日郎
「サイッダの嘘」其ノ六 アティとステク
https://t.co/jHuAZmYCwr
みんななぜ、期間が終わってからリポスト&いいねするの?って、セールって終了してから気づくのがデフォルトなんだよな…
購入しなかった人は残念ですね、次の機会を待ちましょう(と、余裕の上から目線)
https://t.co/HYLYVUv35t
金田一少年とか名探偵コナンが、本格的な目でジャッジしたらあれやこれやが目に付くだろうな、というのもわかるけど、小澤征爾と山本直純がこう話した、とも言われる有名な比喩もここで
(画像は「東天の獅子」より)
@28kawashima 多少、読まれるポストになったけど、そもそも岡田屋鉄蔵のこの「MUJIN-無尽」はだんドーンほど知られてない気がするんで紹介文を追加します。幕府側視点で見る幕末。
■幕末に実在、旗本貴公子の美男剣客ー伊庭八郎描く漫画「MUJIN-無尽」。夏目房之介絶賛- - https://t.co/oj6WZ7Dznn
こんなに楽しい台風の日、なんて本当にあるものでもなかろうが、まあファンタジーとしての…ね
最近のネット漫画&雑誌掲載漫画アラカルト - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE- https://t.co/RtUOKeG5NY
ヤンキー君と科学ごはんでは、おいしいペペロンチーノを科学的に作る試み。
最近のネット漫画&雑誌掲載漫画アラカルト - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE- https://t.co/RtUOKeG5NY
藤田和日郎「シルバーマウンテン」、死にかけてた餓鬼を「こいつを育てれば、奴隷として高く売れるぞ!」と世話をする、わるいやつがでてきた。
こういう悪いやつはゆるせないですね。
最近のネット漫画&雑誌掲載漫画アラカルト - - https://t.co/RtUOKeG5NY