あまりにやりたい放題すぎる、と引用画像から自ずと解るだろう。本日3月25日が99円セール最終日らしい?ので慌てて紹介。唐沢なをき@nawokikarasawa が、マンガそのものをひっくり返す!
“99円セール最終日? 実験的ギャグを極めた唐沢なをき「カスミ伝」シリーズを…” https://t.co/iDccGNkqXn
一定の人脈・情報源の偏りはあれど、作者の「当時の思考・肌感覚」がぎっしり濃縮された、貴重過ぎる記録に今ではなっている。たった297円、購入して『時代の答え合わせ』を。
“いましろたかし「原発幻魔大戦」全3巻も99円最終日(らしい)~今こそ「時代の答え合わせ」” https://t.co/xiiisyOCAe
最近のリアル怪獣映画ではうまくごまかしてるけど「その動物、なんでその名前なんだ。誰が命名したんだ」はちょっと不思議。この短編漫画では「造物主が、創造も命名も担当」と(笑)
99円セール最終日? 上野顕太郎ギャグシリーズ(千の眼シリーズ)を買い逃すな! -- https://t.co/5Uoz2ASQEI
酢豚ゆうき @yukikanayama20 先生のこれ。観るには https://t.co/8EmKbxxcEq か https://t.co/yDVHvgRSgr から。掲載雑誌が休刊したので今後はWEBでの更新に。
“「月出づる街の人々」の第20話「お母さん漫画にハマる」が温かく、面白いです/掲載雑誌が休刊” https://t.co/rp9kKyd6uH
もう一度「葬送のフリーレン」のこの回 https://t.co/BuBffyo2X2 の真価を問いたい、「ありだな」の場面じゃなく!(笑)皆さんの好きな「敵地潜入」名機転のある作品は何?
“葬送のフリーレン127話「偽装し敵地潜入、追跡側と知恵(機転)比べ」という、王道部分を…” https://t.co/eTjbH7jWdD
「モンゴルの 人逃げなよ(1274)」の文永の役から750年ですね、たしかに今年は。
“文永の役(1274)から750年の節目~「アンゴルモア 元寇合戦記 博多編」最新9巻発売 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-” https://t.co/JcNak6sD7s
まとめると⇒
・「逃げ上手の若君」最新号、金属製の天子話は太平記に該当記述がある
・この話は結果的に主権・王権の考察に役立つ
・高師直の約50倍、慶応大の大屋雄裕教授 @takehiroohyaのほうが不敬千万である
“不敬の賊か、革命の闘士か?~「逃げ上手の若君」で…” https://t.co/XaJO9y8h6G
@Slime66327192 ・だけどナポレオンが実力で「皇帝」になり、列強も一時認めたので、色々整合性が取れなくなった。
・ローマ帝国の由来や選帝侯の選挙の伝統があるから「選挙」を経るとむしろ皇帝っぽくなる?のかも
・一応、部下を他国の国王にしてるから「王の上」ではある
昨年、一部炎上しつつ話題だった「ヒナのまま…」、https://t.co/VhalgN1iIG とか読むと父上の言動「適切にも程がある」。だが「どんなに適切でも当事者は嫌がる」という一面の真実がそこに(笑)
“話題だった「ヒナのままじゃだめですか?」って漫画。父子家庭の矛盾” https://t.co/xG4AX7pP3T
タイトル通り…つまり、ここから。“勉さんの体調” / “37. 第37話 勉さんの体調 /
『あだち勉物語』~あだち充を漫画家にした男~ - ありま猛/あだち充 | サンデーうぇぶり” https://t.co/IpT2oiOXLR
普通のエンタメ歴史漫画にも登場してほしいが、まだ一般人気・知名度がない歴史上の人物は、学習漫画で摂取するしかない。フリードリヒvsマリア・テレジア、康熙帝、メフメト征服王などいかが?
“令和の学習歴史漫画は、絵柄も描写もやっぱりアップデートされてる…と驚く” https://t.co/FqVfehco66
試合映像見てもよくわかんない「ヴォンフルチョーク」(失神負けした当人も「解らない内に極まった」って言うんだぜ)が、公開の #レッドブルー https://t.co/OC41tQihwo で詳しく解説。
“レッドブルー102話でヴォンフルチョークが詳しく描写・解説…” https://t.co/AMO7GqVvAx