日本の骨法文化史(あるのかそんなの)を語る時、研究する時に描かせない作品の電書セールが始まりました、というご連絡まで。
@sand_lander @n777karl
骨法、サンボ…『闘翔ボーイ』(竜崎遼児)が全巻11円!80年代格闘技の最後のピース/Benjanetという電書出版社から - https://t.co/i3Mte13NUC
【内容更新】10作について、とりあえず感想を追加。あとで特別賞などにもコメントしておきたい
【感想追加】「2024年マンガ10傑」ほか各賞を選定。第1話も紹介 - ” https://t.co/pUtkWfnLiI
選んだ全作品に感想コメントを追加できたので、もし既にこの記事を読んだ人も、良かったらご再訪ください。
“【感想完成】「2024年マンガ10傑」ほか各賞を選定。第1話も紹介 - -” https://t.co/pUtkWfnLiI
タイトルは梶原一騎調(意味はない)。「長州力、アフリカの猛者の挑戦を受ける」の動画 https://t.co/xpUyjJqwNz と合わせてドーゾ。
“【メモ】レスリング全日本でフリー・グレコ「二刀流」の優勝を成し遂げたのは、長州力を空前とし、今なお絶後となす___ - ” https://t.co/u24lW4okQU
あれ?司馬遼太郎「この国のかたち」の職人論のこの記述…伊勢氏の鞍づくりってゆうきまさみ「新九郎、奔る!」に何度も出てくる話題じゃん!
以前読んだ本の再読って、その後仕入れた知識と繋がってまた面白くなるんだな、とあらためて思ったり。
応援の意味を込め、今は広く知られてるでしょうけどこの小ネタを再度。「この作品は、司馬遼太郎が『関ヶ原』で描いた石田三成と島左近の関係をモチーフにして誕生した」⇒ https://t.co/kF4olbCHJg
“スキップとローファーと能登” https://t.co/U2tNMXGNuf
@nakatsu_s よーし、ひと通り、こんな感じで書いてみたけど、どうかな?せっかくだから話をもう一段剣呑にしといた(笑) @nakatsu_s
■内海課長はTEC思想とかでなく「愉快犯」とシンプルに見立てたい。E・マスクに似てる感あるなら、彼も本質が愉快犯ゆえ?と。(そして立花孝志!)
https://t.co/JutLE1deml
https://t.co/dDaGuT5Afa という話。あとついでにサムネイル画像を紹介したかった(笑)
“【メモ】商業イベント的にクリスマスが盛り上がる非キリスト教国はインド、タイ、インドネシアなど多数あり、ことさらに日本が寛容な訳ではない(小川寛大氏) -” https://t.co/E1Cg2uOa8i
ああ、また今年も読んでくださる方がいたか(アクセス増えた)。ありがとうございます
MASTERキートン屈指の傑作…クリスマスを描く「ノエルの休戦」【大人のおとぎばなし】 - - https://t.co/veki5TttAi
【まめちしき】馬に乗るためには、肛門を鍛えなければいけない…などなど。
“講談社系漫画に関する各種情報まとめて - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-” https://t.co/muwMqB5vWA