この子は本当に俺の子?は永遠のテーマだといえばそれまでだが、ある種の「ブーム」が来ているのかもね。 /
“発売中のビッグコミックオリジナル8号が色々面白い(1)~「托卵」ネタで競作【漫画小ネタ集】 - ” https://t.co/aUPGPOHJvS
今回は特に頑張って書いたので、多くの人に読まれてほしい…というか皆の知恵と考察をこの件追加してほしいんだよね。頑張りつつ「何か足りないな?」と正直思うのだ。
“東村アキコ「まるさんかくしかく」42話が「アニメ(萌え絵)的かわいさ」誕生の民俗史で実に興味深い” https://t.co/5DzOEUKWbb
@k34615 「敗戦」も「引き分け的な和平」も含めて、”戦後もの”、あるいは”一時的な和平に続く冷戦もの”が、さらに発展成立し得ると思うのです…という、過去に書いた記事。
↓
■「架空戦記」があるなら「架空和平記/架空冷戦記」もジャンルになるべき。
https://t.co/7qe3gRB9pG
https://t.co/Dcik4UmaiZ
公開中の「昭和のグラゼニ」 https://t.co/Q9d5HNT9gt 江夏豊回から。他にも注目点は多々あるが「司馬遼太郎を筆頭に、無数の小説を読む読書家」な箇所が気になるところ。
“公開中「昭和のグラゼニ」が江夏豊回。「君は尊皇派?佐幕派?」とマジで尋ねる司馬遼太郎好き…” https://t.co/aYslTbuvAr
追悼 新間寿氏。
(画像はプロレススーパースター列伝 12巻)
@kikuchi_765 @TwitteeJapan ちょっと「台下」にも関連する過去まとめ
■国や王、皇帝の系譜や格式をめぐる継承、称号、正統性…に関する色々な話。 https://t.co/xqij2w5mcv #posfie
@hibikilla30 「ギャラリーフェイク」の一場面。誰かの財布を抜き取って、中身のカネをばらまく行為を「これは、俺のアートさ!」と言えば…作中ではそれで収まったが、権力はどう判断するか、どう判断するのが正解なのか?
https://t.co/DXjinQrWsz
白泉社半額還元セール最終日。 https://t.co/qJPuRnSYut に同社の名作一覧を並べたが、最近のこの作品が『設定を聞くだけで面白い』系なので、特に注目。
“白泉社半額セール最終日。「ヤバい金を行きずりの集団が山分け。そして…」の「ファミリープラン」設定が面白い” https://t.co/0NBXN5fKvC
「作品と思想」が話題なら「サルまん」作中作品『戦争とてえま』もはずせない。これを書いた竹熊氏は故人としてはSNSで政治に関する思想も勿論語っている。
が、そういう人から見ても「作品の(高尚な)テーマは何かなんて(後から)取ってつけてなんとでも言える」と、ね。
https://t.co/u5xTv8Hu1e
とにかく、豊臣秀頼をイメージしたい時はモデルとして白鵬かアンドレ・ザ・ジャイアントを思い浮かべよ、と覚えて持ち帰ってください。
日本は何をするにもスモールな国…
“重野なおき「真田魂」で、史料に基づき「怪力肥満・大巨漢の豊臣秀頼」が描かれる。アンドレ級!…” https://t.co/DnvCBVKIlI
ヴァンパイドル滾 島本和彦第一話、「アニメ店長」登場。
おいらの「同一作者による作品クロスオーバー」コレクション箱に収録。
https://t.co/JCpSG0DkuM
https://t.co/wakbe7792M