上記のサイトによるとチェリーが150円に
価格改正されたのは1975年12月18日。
チェリーが登場する「自動販売タイムマシン」の
初出は『小六』1975年12月号だが、
パパの手には硬貨が 一つ。
恐らく初出は100円だったのが、作品発表直後に
価格改正されたため、単行本化の際に
書き直されたのだろう。
今日のアニメにAIロボットが出てきた。ドラえもんの原作には連載当時の最新技術を読者に分かりやすい形で登場するので、今回のAIもそれを受け継いでいてくれて嬉しい。
#ドラえもん
【藤子不二雄作品で 知った・覚えた言葉】
巌流島の正式名称
「船島」(ふなしま)
出典
『ドラえもん』「名刀[電光丸]」より
(再掲)
先日、ビッグコロタン『藤子まんがヒーロー全員集合』の初版本を入手しました。
以前より読みたかった 修正前の『オバQ』
「国際オバケ連合」が収録されているとは知らずに
購入したので、読んでいて見つけた時は
心中 欣喜雀躍でした(笑)。
あと、リームの名前が逆になってました。
大全集同時収録『宙ポコ』と『宙犬トッピ』を読み返すと両作とも意味不明な機構の説明に「ベッソン」が登場することに気付く。
「テケベッソン」は「テケレッツのパー」と「あばらかべっそん」の掛け合わせ?
「あばらかべっそん」「ベケンヤ」は落語家の八代目桂文楽が好んで用いた謎の言葉だとか。
おや、「平和アンテナ」では
「クルクルパー」が生きてたのか。
近年は「クルパー」系の科白も
軒並み差し替えられていたと思っていたので
これは以外。