#即席ラーメン記念日
あくまでギャグ漫画の描写なので
本当に試したことは無いけれど、
お湯を入れてしばらく置いたカップ麺が
おかゆみたいになるのかしら。
おかゆみたいになった物も
不思議と美味しそうに見える。
近頃、北陸や東北地方で猛暑と少雨による日照りと水不足が続き、農作物への被害が出ていると報道されています。私の住む東海地方も連日35度以上の晴れの日が続いており、決して少雨水不足は他人事では無いと恐ろしさを感じます。天気に関して人間はただ祈るしかないという不甲斐なさを覚える日々です。
『バウバウ大臣』再読。
三誌の最終回に共通して登場する「ダイヤキ」。
たい焼きっぽいネーミングは
初出(1976年)の時期から考えると
やはり「およげ!たいやきくん」由来なのかしら。
「海は広いぜ、心がはずみますなあ。」
#バウバウ大臣
60年前の7月10日
フータくんが東京駅の0キロポストから
ヒカリ号と共に日本一周をスタートした日。
#今日は何の日
ピーアール
「特上とは言えない〜偉い人に喋らせると」
↓ 次のコマ
特城大学の江来(えらい)博士が登場
このテンポの良さが何度読んでも面白い。
特城大学にあえて「城」の字を当てるのは
成城大学を意識しているのだろうか?
(藤子先生、小田急線で通勤してましたし)
#特城大学
【今さら気付いたこと】
『海底人間メバル』のログマ少尉の名は
「マグロ」に由来か?
メバルにマグロ…サザエさん風ネーミングだ。
カレー大佐はカレイだろうか。
#海底人間メバル
先週 令和7年5月8日は名古屋の日だったのですね。(今さら)
超こじつけですが、数少ない『ドラえもん』の名古屋要素
名古屋市の花は白ゆり!
RT>
『マイロボット』のゴンベ(エポック1)と『ウメ星デンカ』のゴンスケは名前が似ているなど共通点があると思ったら、メーカーが同じだったとは。ゴンベの生みの親である富夫の元にも同じゼネラル・ロボッツ・カンパニー社のサービス員が回収に出向くのかなあ。
小学生の頃、このドラに影響されて噛みかけのガムを口から出してニューッと伸ばしながら食べていた。今にして思えば汚い食べ方なのだが、子供心には妙に美味しそうに見えた。この食べ方を母親の前で実践したら怪訝そうな顔をされ、我に返って以来二度とやっていない。
#ドラ指