許可を頂いて大好きなあすなひろしさんの作品をあげています。S39~42頃
日常の描写が暖かい「さざんかの咲くころ」「おとうの貝」週マ。
ファンタジー「霧とワグルスの伝説」小説ジュニア。
#たわいない昭和の話 #漫画 #あすなひろし
あすなひろしさん。O.ワイルド原作「カンタベリーの幽霊」りぼん名作漫画S43。英国の幽霊が引っ越してきたアメリカ人一家に翻弄される話。映画にもなった。ファーストとラストのページが反転するという粋な仕立て。
#たわいない昭和の話 #漫画 #あすなひろし #カンタベリーの幽霊
あすなひろしさん(1941~2001)のホワイトもトーンも使わない流麗な線にあこがれた。
許可を頂いたので、少女まんが期の切り抜きを。
一番好きな「ジョニーとこんばんわ」少女フレンドS41。
南北戦争の兵士の幽霊と孤独な少女の物語
#たわいない昭和の話 #漫画 #あすなひろし #ジョニーとこんばんわ
JUNEの挿し絵から始められた小林智美さんの麗しい美青年達。昭和は小説ウィングスの「緑の標的」多戸雅之とハヤカワ文庫JA「失われし者タリオン」田中浩二原案・宮本昌孝著S62。あと「天の華地の風」光風社S61の孔明様も素敵。
#たわいない昭和の話 #挿し絵 #小林智美 #ハヤカワ文庫JA #タリオン
ツイートで岡田史子さんのお話を読ませていただいて、懐かしくて。昭和40年頃、COMで抒情的で不思議な漫画を描かれていた方。女性的なやわらかな線が何とも言えない雰囲気で、好きでした。
#たわいない昭和の話 #漫画 #岡田史子 #COM
FFⅡは初めてのゲームでいろいろわからず馬鹿をやったが、マニアックな所があっていろいろ変な事できたので、随分やり込んでしまった。初めて友人たちとFF本作った昭和の思い出・・・
#たわいない昭和の話 #FF2 #FF本
原研児さんの「子鹿物語」S20年代。1949年に日本公開された映画そのまま(いいのか💦)
原題Yearling(一年子)少年と子鹿、二つの成長の物語だが、野生生物に手を出すとこうなるという悲劇でもある。本も映画もぼろぼろ泣いた。
#たわいない昭和の話 #原研児 #挿し絵 #子鹿物語 #野生生物飼育
キャロル・リードの名作「第三の男」1949の地下水道シーンを意識した、「四万年漂流」第一回1953冒険王。足塚不二雄は当時十九歳だった藤子不二雄さんたちのペンネーム。人気が出ず、数回で打ち切りになったタイムトラベルもの。
#たわいない昭和の話 #漫画 #四万年漂流 #第三の男
#藤子不二雄
手塚治虫「冒険狂時代」1951~海賊西部劇砂漠にアラビアンナイト、シルバー、ヒコック、ルパンと、映画好きにはたまらないパロディとめちゃくちゃな筋立てで大好きな冒険活劇。全集版はコマ割りが変わって随分雰囲気が違う。完全版は高い…💦
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #少年漫画 #冒険狂時代
手塚治虫「少年クラブ」がまだA5判だった頃の「ケン1探偵長」1954~ご本人は無個性と言っていられるが、相棒の九官鳥ドングリ、敵役マウスボーイと世界を股にかける話は面白かった。もっと小さなB6判の「凸凹剣士」子供ブック1952。
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #漫画 #ケン1探偵長 #凸凹剣士
手塚治虫さんの西部劇漫画。有名人が登場したり、映画の手法だったり、いかにも洋画好きで楽しい「サボテン君」1951~と黒人問題ばりばりでシリアスな「豆大統領」1953
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #少年漫画 #西部劇