JUNEの挿し絵から始められた小林智美さんの麗しい美青年達。昭和は小説ウィングスの「緑の標的」多戸雅之とハヤカワ文庫JA「失われし者タリオン」田中浩二原案・宮本昌孝著S62。あと「天の華地の風」光風社S61の孔明様も素敵。
#たわいない昭和の話 #挿し絵 #小林智美 #ハヤカワ文庫JA #タリオン
田中正雄さん。「少年」で「アトム」と同時期に柔道漫画「ダルマくん」を連載。友人で良きライバルだった。
ホームページ「正雄のアトリエ」で、十代の二人が熱く漫画論を語る16ページ漫画(手塚さんの追悼)が読めるので興味ある方はぜひ見て。
#たわいない昭和の話 #田中正雄 #少年漫画 #手塚治虫
読みやすくて迫力がある鈴木光明先生の少年漫画好きでした。今あらためて見ると一コマごとの緻密に計算された構成力に驚かされます。この遠近感!
凄い方だったのですね。
#たわいない昭和の話 #漫画 #鈴木光明
キャロル・リードの名作「第三の男」1949の地下水道シーンを意識した、「四万年漂流」第一回1953冒険王。足塚不二雄は当時十九歳だった藤子不二雄さんたちのペンネーム。人気が出ず、数回で打ち切りになったタイムトラベルもの。
#たわいない昭和の話 #漫画 #四万年漂流 #第三の男
#藤子不二雄
手塚治虫さん「ピピちゃん」おもしろブック昭和26年より。生き生きした人外の脇役たちと、海洋冒険・ギャング映画のような筋立てが面白く夢中になったが、今見るとずいぶん残酷な話だ・・・ガボ兄さん大好き。
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #ピピちゃん #おもしろブック
S42年COM創刊号から四号。手塚さんの「火の鳥」を巻頭に永島慎二さん石森章太郎さんの名が並ぶ。「冒険狂時代」「フィルムは生きている」等の再録も嬉しい。二号のまんが予備校では岡田史子さんの受賞作七ぺージが載った。
#たわいない昭和の話 #漫画 #COM #岡田史子
手塚治虫「少年クラブ」がまだA5判だった頃の「ケン1探偵長」1954~ご本人は無個性と言っていられるが、相棒の九官鳥ドングリ、敵役マウスボーイと世界を股にかける話は面白かった。もっと小さなB6判の「凸凹剣士」子供ブック1952。
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #漫画 #ケン1探偵長 #凸凹剣士
古い漫画に戻って、少女クラブで「夕月の山びこ」S35~
を描いていらした東浦美津夫さんの「はやぶさ頭巾」S29~冒険王。二色刷りと一色刷りが交互になった構成はちょっと読みにくかった・・・
#たわいない昭和の話 #漫画 #東浦美津夫 #はやぶさ頭巾