あすなひろしさん。戦争がテーマの二編。
「妖精の白い花」週マS39「スウという名の童話」COMS45。第二次大戦とベトナム。スウ…は漫画とイラストを合体させたような不思議な雰囲気の画風だった。
#たわいない昭和の話 #漫画 #あすなひろし
お許しいただいて載せちゃいました。
チャキチャキのマスコットキャラ(になるはずだった)
のはらうどさん!のちゃきべえカラー四ページ。アナグマとかクズリとか好きなので、珍しいかわいいと喜んだら、次号がなかった・・・💦
#たわいない昭和の話 #漫画 #朝日ソノラマ #チャキチャキ #篠原烏童
昭和の漫画の表紙いろいろ。S61年プチフラワー。萩尾望都さん、木原敏江さん、竹宮恵子さん、佐藤史生さん、森脇真末味さん、岡野玲子さん等メインは安定の執筆陣。クイズのイラストはおおやちきさん。
#たわいない昭和の話 #漫画 #プチフラワー
石川球太さん「赤魔」1966少年サンデー増刊。
江戸時代末期の狂犬病の話です。噛まれた人間の描写が怖いです。現代の日本にこの病がない事を感謝するしかありません。
#たわいない昭和の話 #狂犬病 #漫画 #石川球太
S32~37年「フイチンさん」少女クラブ。
戦前のハルピンの話だけれど、懐かしい小道具や言葉がいろいろ出て来る。そしてこの貧富の差。戦後の日本の姿がだぶる。もう覚えている人も少ないのだろうけれど。
#たわいない昭和の話 #漫画 #フイチンさん
S60年プチフラワー萩尾望都さん「フィジカル!」
演劇に興味を持たれた萩尾さんの、歌舞伎から夢の遊眠社、ジャッキー・チェン、ボレロ、我々のファウスト、甲斐バンドへと続く漫画エッセイ。
いまいかおるさん「歌舞伎キャラクター辞典」荒俣宏、新書館
#たわいない昭和の話 #萩尾望都 #漫画 #演劇
若き日の手塚治虫さんに大きな影響を与えたロシアのアニメ「灰色くびの野がも」1948。漫画少年に絵物語風の紹介を載せたが、小鴨の顔がアニメよりずっと可愛い手塚タッチになっている。
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #灰色くびの野がも #アニメ #漫画
S59年プチフラワー小学館。萩尾望都さんのSF「X+Y」大好きな木原敏江さんの「とりかえばや異聞」胸が痛くなる筒井百々子さんの「たんぽぽクレーター」岡野玲子さんのギリシャコメディ「かけろ!ヘルメス」等
#たわいない昭和の話 #漫画 #プチフラワー