【追悼】一峰大二版『スペクトルマン』で印象的なのが、火薬怪獣マンモスラーの回。攻撃すると大爆発をおこす怪獣を被害なしでどう倒すかという話だが、その方法が突飛だけど理屈が通っていてすごい。実現可能かどうかは別にして、この発想を思いついた時点でこの作品は傑作だと思う(新装版2巻に収録)
新春けもケで、ちょっと新しい試みをします。
自分が描きたい作品を、できた分まとめて収録するという雑誌形式?の作品集をだします。20P前後のコピー本で、イベント限定販売です。「こはるびより」ほか実験作も入れるので興味があればどうぞ。
古本屋で買った戦時中の絵本。全体的に状態が悪いので安かった。(表紙は印刷)タコの漫画がめちゃくちゃ可愛かったのでUP。本の中身は全体的に戦時色の濃い内容なんだけど、中にこういう「ゆるかわいい」漫画がはさまれているので、なんか不思議なバランス。あま~~~い飴ときっついムチって感じ。
#柿の日
と聞くと、『ゲゲゲの鬼太郎』の毛羽毛現の話の冒頭シーンを思い出す。
個人的に、みていて柿が食べたくなるシーンNo.1。
ひさびさに『MOTHER』の原稿かいてます。(と言っても14年前の作品のリメイク)
こーやって見ると、多少なりとも上達はしてるかなーとは思う反面、14年でこんなもんかー…とも思う。^^;
吾妻ひでお『ふたりと5人』より
吾妻先生の絵は後期の丸っこい線も好きだけど、初期の直線的な描き方もスタイリッシュで好きだなぁ〜
あと初期のオサムくん可愛い。